元保育士が運営する転職相談ブログ

保育士の悩みに全力で向き合います。

病院の保育園で働く「病院内保育士」とは?資格・仕事内容・給料について

皆さんは病院内保育士をご存知でしょうか?

一般の保育士とは違うの?どんなお仕事なの?お給料は?

休職中の保育士さんや、転職したいなと思っている人、保育園やこども園以外で保育の仕事がしたいという方は是非チェックしてみて下さい。

「病院内」保育園とは?通常の保育園との違い

まず、病院内保育士が働く職場は「病院内保育園」というところになります。

院内保育所や院内託児所とも言われますが、病院や医療施設の中や隣接する場所に設けられています。

保育の対象となる児童は、医師や看護師、看護助手や介護士など、病院に勤務する方たちのお子さんです。いわば、病院関係者専用保育園といったところでしょうか。

なので、一般の保育園のように年齢別のクラスが無く、異年齢保育というかみんなまとめて預かっている…といった感じのところも多いようです。

大きな病院であれば直営のところもありますが、一般企業の事業保育所などと同じように外部の運営会社に委託している病院内保育園が多いようです。

この外部の受託運営会社で保育士として働いている病院内保育士は、契約社員やパートなどの非正規雇用の保育士が多いと言われています。

似ている「病棟保育士(医療保育士)」との違い

病院内保育士と名称がよく似た職種に「病棟保育士」と「医療保育士」があります。
パッと見た感じではどの職種も病院が関係する保育のお仕事だなというのは分かりますが、具体的にどう違うのかはサッパリ分かりません。

院内保育士とも呼ばれる病院内保育士は、病院内に勤務するスタッフの子どもを預かるお仕事ですが、病棟保育士や医療保育士は入院中の子どものサポートをするお仕事です。

病棟保育士も医療保育士も仕事の内容は同じで厳密な違いはありませんが、医療機関によって呼び名が変わるようです。
ただ、医療保育士の方が看護の部分でより関わりが大きい場合もあるようです。

他にも、療養中や病後で保育園にいけない子どもを一時的に預かる「病児保育士」も混同されやすいようです。

病院内保育士の仕事内容・給料

では、「病院内保育士」の仕事の内容はどういったものなのでしょうか?

園児の数があまり多くないため一般の保育園のような運動会や発表会といった大きなイベントも無く、持ち帰りの作業もないためゆったりとした保育業務の病院内保育園が多いようです。

勤務時間は不規則

ただ、看護師や医師は夜勤がありますので、夜間も保育が行われる病院内保育園も少なくありません。24時間保育の施設も珍しくないと言われています。

病院内保育園のスタッフも必然的にシフト制となるので、夜勤も覚悟しなければなりません。

給料は比較的高め

気になる給与面ですが、病院直営の保育園の正規職員であれば18万円~22万円くらいと、一般の保育園やこども園に勤務する保育士と比べると、やや高給と言えそうです。

福利厚生もしっかりしたところが多いようです。

ただ、委託運営の病院内保育施設の非正規雇用、つまり契約社員やパート・アルバイトで時給ということになれば、そうそう高給とは言えません。

もちろん地域によって格差はありますが…

どうすればなれる?資格は必要?

病院内保育士も、保育の仕事をするわけですから「保育士資格」は必須です。
病院内で勤務するのですが、医療に関する資格やスキルが求められるわけではないので、それ以外の資格は必要ではありません。

近年、院内保育所もその数が増えてきたので、保育士専門の転職サイトなどにも「院内保育士」としての求人がたくさん掲載されています。

そういった求人を検索したり、アドバイザーやコンサルタントに条件を提示したりして求人を探してもらうことで院内保育士のお仕事はすぐに見つかると思います。

病院内保育所を開設しているのは比較的大きな医療施設ですが、その多くは病院内保育所の運営を外部に委託している場合が多く、就業形態としては契約社員やパート、アルバイトといった非正規雇用になることもあるようです。

病院内保育園で働くメリット・デメリット

病院内保育園の基本的な情報を簡単にお伝えしました。ここからは、病院内保育園で働くことのメリットデメリットを具体的に挙げてご紹介します。

メリットとしては、以下のようなことが挙げられます。

  • 預かる児童が比較的少人数なので、負担する業務が軽減される。
  • 正規職員であれば、給与面は一般の保育士より優遇されている。
  • 運動会や発表会などの大きな行事がない。
  • 持ち帰りの作業などもほぼ無いか、あっても少ない。
  • 病院内や隣接地にあり、保護者である病院スタッフへの連絡が容易。
  • 書類仕事が比較的少ない。


といったことが挙げられます。「少人数」という点が通常の保育園との違いをうむポイントとなりそうです。

デメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。

  • 勤務時間が不規則。
  • 夜勤がある場合が多い。
  • 施設が狭かったり、園庭がなかったりする場合もある。
  • 求人数が少ない。
  • 正規雇用であれば収入や待遇面では不利。
  • 保育士としてのスキルを習得しにくい。


などの事が懸念されます。

このメリットデメリットは表裏一体と言えるかもしれません。

不規則な勤務時間も自由と捉えることもできますし、非正規雇用も給与面など不利な部分もあれば、責任が無くて精神的に楽だと感じる人もいるのではないでしょうか?

いずれにしても、勤務時間や給料、施設の規模や業務内容などを事前にしっかり把握することが大事ですね。

病院内保育士の求人は少ない

病院内保育士の基本情報、メリットデメリットを踏まえた上で、やっぱり病院内保育士になってみたいと感じたら、お仕事があるのかどうかが問題です。

厚生労働省発表の「認可外保育施設の現況取りまとめ」によると、平成26年度の院内保育施設の数は2761カ所だそうです。

一般の保育園・子ども園の施設数が24425カ所なので、9分の1程度です。

保育士は絶対数が不足している、人手不足と言われる現在の状況ですが、病院内保育士はやや特殊な存在です。

その施設である病院内保育園の数は、一般の保育園や子ども園と比べるとかなり少ない上に、預かる児童の数も多くはないので求人自体がかなり少ないと言わざるを得ません。

まだまだその数は少ない病院内保育園ですが、近年増加傾向にはあるようです。

例えば、ある求人サイトで愛知県の保育士求人は3700件以上がヒットしましたが、病院内保育士となると450件くらいとわずか8分の1程度になってしまいます。

とはいえ、今後病院内保育園が増えていけば病院内保育士の求人も増加し、もっとお仕事を探しやすくなるはずです。

病院内保育士の求人例

実際に転職サイトなどに掲載されている病院内保育士の求人例をいくつかご紹介します。

東京都

  • 東京23区内 私立大学病院内保育所 正社員

・月給201,700円~賞与年2回 
退職金制度・研修制度あり
・交通費支給 各種保険完備 

  • 東京郊外 病院内保育所 アルバイト・パート

・時給980円~1,230円 勤務時間帯により異なる 
・夜勤あり(休憩1時間・仮眠2時間)

大阪府

・時給1,050円~1,250円 
・早朝と夕方6時以降と土・日・祝日は100円アップ 

・月給190,800円~213,500円 夜勤1回9,000円 賞与年2回
・各種保険・退職金制度あり 交通費支給

宮城県

・月給178,000円 夜勤月1回程度
・賞与・昇給・各種保険・有給あり

福岡県

  • 福岡県福岡市 私立病院内保育所 正社員

・月給151,000円~154,000円(各種手当別・完全週休2日
・昇給・各種保険・交通費支給あり


やはり都心部の病院内保育所の方が給与は高いようです。正社員の場合、福利厚生などの待遇面もしっかりしていますし、一般の保育士さんよりも、やや高給なところが多いかも知れません
求人数は地方都市においても、就業形態を選ばなければ結構たくさんあるようです。

自分にぴったりの職場を探す方法

・転職エージェント活用がおすすめ!

求人が少なめの病院内保育士ですが、ではどうすれば効率的に職場を探すことができるでしょうか?

上のように求人サイトで求人を探すこともできますが、おすすめは保育士専門の「転職エージェント」に登録し、プロに自分に合った職場を探してきてもらうことです。
勤務地や勤務時間など、要求に合った職場を自分で検索し続けるよりも見つけられるかもしれません。

託児所で働く保育士の給料・年収相場、仕事内容は?資格は必要?

保育士という資格は、持っていると様々な活躍の場があります。

保育園、幼児教室、児童養護施設、託児所など、どの施設も子どもたちを預かり安全に保育することが基本のお仕事です。

今回は、託児所で働く保育士についてご紹介します。

そもそも「託児所」ってどんな施設?

託児所は、乳幼児(0歳から未就学児)を預かり保育する場所です。

定義はあいまいですが、一般的には企業内や病院内、商業施設などに設置されている、乳幼児を預かる施設を指すことが多いようです。

毎日通う子どももいれば、その日だけや数時間だけ一時的に来所する子どももいます。

託児所の中は、保育園と変わらず子どもたちが喜んで遊べる雰囲気になっていて、玩具なども用意されています。

・資格は特に必要なし

実は、託児所を開業する際や働くとき、地域によって異なる場合はありますが保育士の資格が必要とされることはありません。

したがって、無資格の方がパート職員として、空いた時間を利用して子供たちのお世話をする…ということも可能なのです。

一度保育の職場を経験してみたい方には魅力的なのではないでしょうか?もちろん、保育士資格をもっていればさらに優遇されるでしょう。

・仕事内容

簡潔に言えば、託児所のお仕事は乳幼児を安全に保育することです。保育園と同じですね。

託児所によっては保育園のように設定保育などを行うところもありますが、多くの託児所は玩具で自由遊びをしながら、一緒に遊んでお預かりするというところが多いようです。

託児所は、預かる年齢は様々ですし働く保護者のシフトや残業などによって保育時間が違いますので、なかなか集団保育をするのは難しいようです。

・託児所で働くメリット

上で説明したとおり、託児所での保育はたいへん不規則です。

ということは、通常の保育園とは異なってイベントの準備に追われるなどの過度な仕事をこなす必要もないということです。残業に困らされることも少ないのではないでしょうか。

外遊びも基本しないので、体力的にも楽、というのは主婦の方などにはうれしいメリットでしょう。

また、アルバイトやパートでの雇用が多く、託児所は勤務時間も不規則であるので、毎日同じ時間に拘束されるということはあまりありません。勤務時間を調節し、空いた時間を効率的に活用したい方にはピッタリかもしれませんね。

一般の認可保育園と給料は違う?

託児所の平均月収は17万円~25万円ほどです。

一般の認可保育園の平均月収は18万円ですので、託児所と認可保育園のお給料はほとんど変わりないようです。大手企業が母体で併設されている託児所は、お給料や賞与も高い傾向があります。

しかし、現時点では、託児所は外部が運営することが多いようですので、求人などで企業情報を必ずチェックすることをお勧めします。

託児所で働く際の注意点

・コミュニケーション

託児所は、保育園と違って保育時間が子どもによってそれぞれ違います。ですので、子どもが園や先生に慣れるまでに時間がかかってしまう傾向があります。

子どもたちとのコミュニケーションのやり方を工夫して過ごすようにしましょう。

・体調管理

また、病院や介護施設に併設されている託児所などは、夜勤シフトがあることが多いため自身の生活リズムを整えるのが難しくなります。

十分体調管理に気をつけて勤務しましょう。

さらに、一時預かり保育のみを行う託児所やイベント時の託児は、初めて会うお友だちばかりです。なかには、ウィルス性の風邪をもったお友だちもいるかもしれません。

免疫のない赤ちゃんも一緒に保育することもありますから、衛生面には十分気をつけなければいけません。子ども同士の接触や、玩具の消毒などにはきちんと目を行き届かせるようにしましょう。

託児所の現状:保育士需要は大きい!

託児所を経営する企業というのは、まだ小規模企業が多いという傾向があるようです。

ですが、働く女性が増えてきているこれからの時代に、託児所は必要不可欠になってきます。ですから、保育士の需要も増えていくと思われます。

しかし現状では、保育園と同様に託児所の設置も十分だとは言えません。今も託児事業を専門にしている会社もありますが、この先、もっと増えていってほしいですね。

そして、働く環境やお給料がより良いものになっていけばいいと思います。

最近は、子連れで勤務できる託児所などもメディアで紹介されています。このような環境があれば、出産してブランクがある人でも子育て経験を活かし、且つ、子連れで働くことができますね。

良い託児所の求人を見つけるコツとは?

託児所の求人を効率よく探すにはどうすればいいのか?

おすすめは、保育士専門の転職サイト人材派遣サイトに登録して、プロに条件(給料・勤務形態・福利厚生など)に合った求人を探してもらうことです。

ほとんどは無料で利用できますし、そのサイトならではの待遇の良い求人が見つかることもあります。また、雇用形態を指定して求人を検索することも容易です。

保育士さんの妊娠…妊娠のタイミングは?報告はいつする?仕事は辞める?

保育士さんは圧倒的に女性が多いですよね?

その保育士さんも、多くの方は結婚・出産を経験されます。ただ、妊娠・出産となればお仕事を続けることが難しくなってきます。

それでなくても保育士不足の昨今、多くの保育園ではギリギリのシフトで保育士さんが奮闘していらっしゃると思います。

今回は保育士さんの妊娠・出産についてリサーチしました。

実は妊娠してしまった!という保育士さんや、近い将来子作りを考えている保育士さんまでぜひ参考にしてみて下さい。

まずはじめに、考えておくべき事

 保育園は学校などと同じように、1年間のスケジュールが年度初めの4月には決まっています。

途中で欠員が出てしまうと、業務に支障をきたす場合もあり得ます。

クラスの担任を任されている保育士さんは特に責任重大ですから、年度途中でその職を離れることは出来れば避けたいところです。

そういった観点から、出来るだけ年度末あたりで休職や退職になるタイミングで…と、計画妊娠を目指す保育士さんが多数いらっしゃるようです。

「結婚して、将来子どもが欲しいと思っているけれど、周りに迷惑はかけたくない」
そう考えているなら、妊娠のタイミングを考えてお仕事をしていく、つまり将来の出産プランを具体的に思い描いておく ことも大切かも知れません。

いつ頃の出産なのか?いつ園側につたえるのか?いつまで仕事を続けるのか?

そういった具体的なことをある程度計画しておけば、いざという時慌てなくて済みます。

妊娠してしまった!仕事への影響とは

 個人差はありますが、妊娠初期には「つわり」があります。

普通に仕事をこなせるぐらい軽い方もいれば、寝付いてしまうほどひどい人もいます。

つわりの症状も千差万別ですが、身体がだるくなったり頭痛がしたり、眠気や吐き気といった体の不調が起こると言われています。

食欲がなくなる、起きているのも苦痛だという重い症状に悩まされる場合もあります。

こればかりは妊娠してみなければ分かりませんが、ある程度は仕事にも影響が出ると覚悟しておいた方がいいかも知れません。

子どもたちと接する時も注意が必要ですし、重いものを持ったりといったことを替わってもらえるように職場の人たちにはお願いしておきましょう。

保育士と妊娠報告のタイミングは?

  妊娠が判明した場合、園長や主任に報告するにはどのタイミングですればいいか悩みます。

安定期に入ってから…適当な時期を見て…なんて思っている人もいらっしゃるのではないでしょうか?

結論から言えば、できるだけ早く園側に伝えましょう。

場合によっては担任を交代したり、欠員を補充しなければならないので早ければ早いほど対応しやすいのではないでしょうか?

妊娠が分かった時点で園長や主任に報告し、善後策を相談しましょう。
いつ周りに知らせるのかや、いつまで仕事を続けるのかといったことをしっかり相談しておきましょう。

同僚や先輩に伝えるのは園長など上の判断を待ってからでもいいかも知れません。

職場全体への報告のタイミングは安定期に入ってから…といった場合が多いようです。

保育士と妊娠大事なのは妊娠初期

 妊娠初期は大切な時期です。
つわりや流産の恐れもありますから、早めに報告してあなたがつらくなった時に配慮やフォローが受けられるように体制を整えておくことが大切です。

保育士というのはある意味体力仕事です。

子どもを抱っこしたりおんぶしたり、走ったり跳んだり(?)しなければいけません。
急に子どもが体当たりしてくることだってあります。

妊娠初期はまだお腹も大きくなっていないので、子どもたちは妊娠に気づきにくいため、いつものような接し方でいると思わぬ事故が起こる可能性もあります。

妊娠を隠して無理をすることは周囲にとっても迷惑になるかも知れません。

園長と相談して、同僚や先輩・後輩に妊娠を報告する際に、迷惑をかける旨を謝罪し、協力してもらえるようにお願いしましょう。

保育士と妊娠保護者には伝えるべき?

 園児の保護者には妊娠を伝えるべきでしょうか?

もちろん、蚊帳の外に置くわけにはいきませんし、つわりや体調不良があったりあまり激しい動きをしなくなったりといったことを勘の鋭い保護者なら気づいてしまいます。

だからと言って、自分の独断で保護者に伝えたりするのはやめましょう。

保護者間で動揺があったり、変な噂を立てられたりすることもあります。

今後の予定や方針を園長や主任と相談して保護者に伝えるようにしましょう。

 保育士と妊娠お仕事はいつまで続けられる?

 妊娠したら、いったいいつ頃までお仕事はつづけられるのでしょうか?

例えば、臨月までしっかり働ける人もいれば、妊娠初期から体調がすぐれずやむなく退職や休職してしまう方もいるので、こればかりは個人差があるのでいつまでとは決められません。

妊娠中は、それまでと違って無理はできませんので周囲(園長・先輩・同僚)の協力は不可欠です。

ただ、自分たちにしわ寄せがくるのは迷惑と考えて、理不尽な嫌がらせをされるといったことも無いとは言えません。

負担が増える周りの人には謝罪と感謝の気持ちをしっかり伝え、できるだけ働きやすい環境を作る努力をしましょう。

保育士と妊娠お休みするか、それとも辞めるか

 そしていざ出産となったとき、産休を取って休職するのか?
それとも一旦お仕事をやめてしまうのか?

その選択も悩むところですね。

・産休を取る

産休を取って、さらに育休も取って1年あまり休職して復帰するにしてもお子さんはまだ1歳です。誰か預けられる人がいるならいいですが、お子さんを預けてまで働きたいのか?

実際問題働けるのか?も考える必要があります。

産休や育休は労働者の当然の権利ですし、できるならお休み中にいくらか手当を貰えるならすごく助かります。

とはいえ、職場に産休を取った保育士が過去にいなかったり、それを言い出せないような職場もあるかも知れません。

そういった場合は一旦職を離れて、子育てが一段落してから復職を選択する方が多いと思います。

ただ、同じ職場でまた働きたいのであれば、産休・育休を取って復帰する方が安心ですから、施設の運営者とよく相談してから決めましょう。

・辞める

産休明けは必ず復職しなければならないので、働ける自信がない場合は一旦退職し、その後働けるのかを見極めてから復職するかどうかを決めるのも手ですね。

復帰する場合も、正社員としてフルに働くのは体力的にも時間的にも大変ですし、責任という点でも重くなってしまいます。

その点、パートなどの非正規雇用の保育士なら、自分のペースで勤務することも出来ますし、担任なども任されないので責任が軽く気持ちも楽です。

とりあえず自由に働けるパートや契約社員派遣社員の保育士で復帰するのもいいかも知れませんね。

 さいごに 

保育士の妊娠・出産についての記事、いかがでしたでしょうか?

妊娠することで回りに迷惑がかかるのでは…
そう思って子づくりをためらっている方もいらっしゃるかもしれません。

「それでもやっぱり子どもが欲しい!」
それなら、妊娠・出産するまでの計画をしっかり立て、準備をちゃんとすれば大丈夫です!

いろいろ不安なことはあるかも知れませんが、保育士であるあなたは子どもが大好きなはず、自分の子どもならなおさらですよね?

妊娠・出産はおめでたいことです。
出産することを決めて妊娠したなら、元気な赤ちゃんを産むことを優先して頑張りましょう!

やっぱり子供が欲しいという保育士さん、妊娠・出産はしっかり計画・準備してみんなに祝福される可愛い赤ちゃんを産んで下さいね!

 

年齢制限はあるの?今から保育士を目指すあなたへ

実は保育士になりたかったけれどいろいろな理由で実現できなかった。
でも、今なら出来るかも?!そういう方、いらっしゃいませんか?

保育士が子どもの頃の夢だったという女性が意外と多いそうです。

今回は、保育士になるには遅すぎるの?年齢制限はあるの?というテーマのお話です。
これから保育士目指しても大丈夫?と思っている貴女は是非チェックして下さいね。

 

資格取得に年齢制限はあるの?

保育士になるには、まずは資格が必要です。
保育士資格を取得するには2通りの方法があります。

  1. 都道府県知事の指定する保育士を養成する学校その他の施設で所定の課程・科目を履修し卒業する。
  2. 保育士試験に合格する。


前者の場合、短大・4年制大学・専門学校のいずれかを卒業しなければならないので、少なくとも2年は学校に通わなければなりません。
主婦の方や、仕事をしながら資格取得を目指す人にとってはちょっと難しいかも知れませんね。

・資格取得はどのくらい難しい?

後者の保育士試験、ほぼ誰でも受験可能ですが合格率は約2割(22.8%:平成27年)とかなり狭き門です。
保育士試験合格のための講座などもたくさんありますし、参考書や過去問の問題集なども豊富に揃っています。そういったものを利用して、できるだけ短期間で合格を狙いたいところです。

養成学校・保育士試験、どちらの場合も年齢制限はありません。
いくつになっても保育士を目指すことは可能です。

(※ただし、公立保育園を受ける場合は、公務員なので年齢制限があります。)

保育士の年齢構成は?

実際に保育園に勤務する人の年齢構成はどうなっているでしょうか?
全国保育協議会による2011年の調査では、20代が32.0%、30代が25.3%、40代が19.9%、50代以上が22.9%となっています。

これは公立・私立を合わせた全体の割合ですが、私立に限っては20代が42.6%と4割強を占めています。

逆に公立では50代以上が31.9%と最も多くなっています。これは、公立保育園の保育士が公務員という立場で定期昇給や産休育休が取りやすいといった待遇の良さから離職する人が少ないことが要因と思われます。

・求人の差がある?

しかし、公立の保育園は減少傾向にあり、正規職員の採用は30歳以下、25歳以下といった条件のある求人がほとんどのようです。

30歳以上の人が新規に採用されるのは、臨時職員やパートといった非正規雇用に限られる場合が多いようですね。
応募する人も多く、倍率は軒並み高くなるようです。

私立の保育園でも正規職員の新規採用は新卒がほとんどで、中途採用はパートや派遣といった非正規雇用が多いと思われます。

なぜ平均年齢が低いの?

保育園、特に民間経営の私立保育園の保育士さんは20代・30代の人が多いのはなぜでしょうか?

・結婚、出産

圧倒的に女性(約95%)が多い保育士さんは、先程の項でも少し触れましたが結婚や出産で一度離職してしまう人が多いようです。
公立保育園のように産休や育休をしっかり取れない、あるいは取りづらい環境の私立保育園の保育士さんはいったん職を離れるしかないというのが現状なのかも知れません。

・体力の問題

さらに、保育士という仕事はある意味「体力勝負」なので、40代・50代以降の女性が現場で続けるのが厳しくなってくることも大きな要因と考えられます。
子どもを抱っこしたりおんぶしたり、イベントの準備や制作物で残業や持ち帰り仕事と若い保育士さんでも音を上げてしまう人もいるくらいハードな仕事ですから、仕方ないのかも知れませんね。

それ以外にも私立保育園の場合、人件費がかさむと運営が厳しくなってしまうので給料の低い
若い人を多く採用することで、コストを抑えたいという雇用側の思惑もあるかも知れませんね。

年齢は気にしない!経験を活かしましょう

やっぱりある程度の年齢になったら保育士として働くのは難しい…
そんなことはありません。
確かに正社員として雇用されるのは難しいかも知れませんが、可能性はゼロではありませんし、むしろパートや臨時職員として無理なく働くことも得策かもしれません。

・アピールできる経験やスキルとは

年齢が高めだから…とマイナスに考えずに、人生経験が豊富な事はむしろプラス!
体力面ではハンデかも知れませんが、子育てやそれまでの社会経験を活かしてコミュニケーション力や適応能力を発揮してみてはいかがでしょうか?

保護者の側から考えてみると、学校を出たての若い保育士さんよりも経験豊富なベテランの保育士さんの方が安心だという人も多いようです。
年齢は気にしないで、今までの経験を活かして保育士として活躍することを目指してみましょう。

・保護者の声を聞いてみると

では、保護者は保育士の年齢についてどう思っているのでしょうか?
もちろん保育士ごとに個性があり一概には言えませんが、子どもを預ける側からは経験やスキルのあるベテラン保育士さん(ベテランママさん)の方が安心して預けられるという声が多いようです。

そんな保護者の声をいくつかご紹介します。

  • 卒業したての保育士さん、フレンドリーなのはいいけれど子どもを呼び捨てにするのはどうなの?

     

  • 子ども同士がケンカ、若い保育士さん一方的に叩いた子どもを叱っていたら叱られた子が大暴れ。ベテラン保育士が双方の主張をじっくり聞いて仲直りさせた。やっぱりこうでなくちゃ!

     

  • 初めての保育園に慣れない娘が、朝保育園で大泣き。なかなか出かけられなかったところへベテラン保育士さんが「お辛いでしょうが大丈夫ですよ。○○ちゃんが楽しく過ごせるように頑張りますから」と言って下さって安心しました。

     

  • 運動会の時に一人だけ上手にできずに泣いている子どもが…若い担任保育士は進行に一生懸命で気づかないでいたら、年配の保育士さんがサッと飛び出して何事か話しかけその後ちゃんと演技に復帰して感動の拍手が!

まだ遅くない!正社員は可能?

待機児童が社会問題化する昨今、保育士不足が叫ばれています。
70万人とも言われる潜在保育士の存在を見る限り決して人材不足ではないのですが、現実的には人手不足・保育士不足となっています。

そんな現状だからこそベテラン保育士さんが活躍できる職場はたくさんあるのではないでしょうか?

・新規開設の保育園

新規に開設される保育園が目白押しの最近の保育業界においては、経験豊かなベテラン保育士さんは貴重な存在なのではないでしょうか?

新規開設の施設では、豊富な経験と培った保育スキルが体力不足を補って余りあること間違いなしです。
だからこそ、新規開設の保育園などでは正社員として就職することも可能なのではないでしょうか? 

・子育てスキル

お子さんが手を離れた今、お子さんがいらっしゃらなくても生活にゆとりが出て手が空いた今、保育士に復帰するのには遅くはありません。

保育経験がない方でも、お子さんを育てた経験は立派なスキルです。
若い人たちにはない経験値やいわゆる「年の功」(失礼!)が備わったベテランの需要も高まっています。

需要増!チャンスはたくさん

待機児童解消のためには保育士さんの数が足りない!
そんな現在の風潮は、これから保育士を目指す人にとって追い風になると言えそうです。

新しく開設される保育園も増えていますし、保育士限定の転職サイトなどもたくさん目につきます。

・求人は増え続けている!効率的な探し方とは

求人はたくさんありますので、ある意味働き方を選べるのではないでしょうか?

絶対に正社員で!という人もいらっしゃるでしょうし、自分のペースで働けるパートの保育士でのんびりやりたい!というのもいいですね。

自分の要望に合った保育園や保育施設を見つけたい場合は、プロに条件を伝えてそれにあった職場を探してもらう、という方法が効率的でおすすめです。

狭き門、公立保育士を目指すあなたへ!公務員試験の科目や内容、合格率について

保育園には公立保育園と民間が運営する私立保育園がありますが、公立保育園の保育士は地方公務員として働くことになります。公務員と聞くと、安定しているというイメージがありますよね。

そのせいか、公立保育園で働くことを希望する女性がとても多いようです。

今回は、公立の保育士になるための公務員試験の内容や試験対策などについてご紹介します。保育士志望者必見です!

 

公立保育園の保育士とは?

公立の保育園に勤める保育士とは、公務員試験に合格した保育士資格取得者であり、公務員保育士と呼ばれています。

保育士であり、同時に地方公務員でもあるということです。公務員ですから、毎年給料が上がるなど、収入面での安定度があり、公立保育園への就職を希望する人が多いようです。

公務員保育士として働くためには、自治体による公務員試験に合格することが必要です。公務員試験のほかに、もちろん地方自治体で保育士採用試験を受けて保育士資格を取得していることが条件となります。

また、公務員保育士の試験に合格しでも、すぐに働けるということではなく、採用候補者の一人として登録されることになります。その後、対象エリアの公立保育園に欠員が出たら、その補充として、施設側から採用の申し出があって、初めて採用となります。

年齢制限があるので注意!

気を付けたいのが、年齢制限。公立の保育園に採用されるための試験は、前でも言ったように各自治体が行う公務員試験です。そのため、年齢制限があります。

自治体によってこの年齢制限は異なりますので、必ず事前に自治体に確認しておくようにしましょう。

28歳で受けようとしたら制限が27歳だった…!なんてことがないように!

公立保育園の保育士の試験科目・内容は?

公務員保育士の採用試験は、具体的にはどのような内容なのでしょうか?(これがすべてではないので、必ずお住いの自治体の募集要項を確認してくださいね!)

試験は1次と2次に分かれており、1次試験の合格者が2次試験に進みます。

①1次試験:筆記試験

  • 教養試験:高校卒業程度
    5科目(国語、数学、英語、理科、社会)と現代文、物理、化学、政治、経済など
  • 専門試験:保育養成学校で学んだ分野
    保育の学校で学んでない現役の学生や受験生は、過去問題を勉強して対応します。

②2次試験:面接(口述試験)、実技(ピアノなど)

面接のほかに、適性試験や小論文(作文)を実施するところ、また実技試験(ピアノ演奏など)を実施する場合もあります。

実はかなり厳しい?試験の難易度・倍率

公務員保育士の募集は、欠員が出て補充が必要な場合に募集があるので、毎年募集があるとは限りません。1~2名の募集に対して、受験者が40~50名ということもあります。

したがって、公務員保育士の試験の倍率は、自治体によって差がかなりあり、倍率が高いところでは、20倍近くの倍率自治体もあります。公立保育士の試験の難易度はかなり高く、狭き門といえるでしょう。

平成27年度の公務員試験 試験結果一覧(保育)によると、高い倍率の自治体は、川崎市立川市でした。川崎市は、受験者82名のうち、一次合格者は13名、最終合格者は4名という結果で、倍率は20.5立川市は、受験者77名のうち、一次合格者は28名、最終合格者は4名という結果で、倍率は19.3という高倍率でした。

参照:平成27年度 公務員試験 試験結果一覧(保育)

公立保育士の試験日程は?

多くの場合、自治体により4月ごろに募集が行なわれ、一次試験が5、6月ごろに行われる自治体が多いようですが、時期は自治体によりさまざまです。

3月に募集をかけて、4月に試験を行うところもあれば、8月に募集があるところもあります。希望の自治体があれば、早めに募集時期を確認しておくとよいでしょう。

東京都の今年の試験日程は、応募締め切りは2017年4月10日でした。一次試験は2017年5月7日、14日という日程で発表されています。

参照: 保育士の公務員試験日程一覧(2017年)

公立保育士になるための試験対策・勉強法

・教養試験:過去問を念入りに!

一般的な公務員試験ですから、出題内容は中学から高校まで勉強した内容が幅広く出題されます。社会でも、世界史、日本史、政治経済など広範囲にわたるため、どこにポイントを置いて勉強していいか途方にくれるかもしれません。

そこで、役立つのが、自治体の過去問です。過去問で出題傾向をつかみ、ポイントを絞って勉強すると良いでしょう。

さらに、時間と予算に余裕のある方は、公務員試験専用の民間学校に通うことも検討されてはいかがでしょうか?

・専門試験

専門分野の試験では、基本的には、保育原理など一般の保育士資格試験とほぼ同じような分野からの出題となります。

しかし、保育と関連のあまりない内容を出題する自治体もありますので、過去問に目を通す程度にして、教養試験の方に時間を多く取ることをおすすめします。

・小論文

自治体により小論文があるところもあります。テーマは、保育や人物、知識など。原稿用紙2~3枚程度です、過去に出題されたテーマを調べておきましょう。

・面接

二次試験では、面接に重点が置かれます。笑顔でハキハキとして答えることを心がけましょう。あらかじめ予想される質問に対する答えを用意しておくと、当日慌てずに済みます。

保育士試験の面接でよく聞かれる質問は、「なぜ保育士を目指しているのか」「こういう場面であなたはどう対応しますか」などの内容が多いです。

合格の目安は?

公務員試験の一次試験では何点以上というような合格基準はなく、得点の上位者から二次試験で選考するために必要な人数が合格していきます。

合格の目安として、一次試験では、およそ65%~70%以上の得点は必要となるでしょう。

倍率が高い自治体ではより高い得点が必要です。本番の試験で力を出し切れるように、試験対策をしっかりして臨んでください。

保育士って退職金もらえるの?額はどのくらい?気になる退職金事情を解説

正社員として長年勤めて会社を辞めるときには、退職金がどのくらいもらえるかが気になるところです。退職金があれば、将来の安定した暮らしが少しでも保証されます。

ところで、保育士の場合、退職金はもらえるのでしょうか?もらえるとしたらいくらぐらいなのでしょうか?

職場探しでは、退職金についてもあらかじめ調べておきたいところです。今回は保育園の退職金制度や退職金の相場についてお伝えします。

そもそも保育士って退職金もらえるの?

・公立保育園の場合

公立保育園で働く正規職員の保育士は地方公務員と同じ待遇になるので、退職金制度はちゃんと用意されており、地方公務員と同額で支給されます。

・私立保育園の場合

私立保育園の場合、退職金の支給については法律で義務として定められていないため、保育園によって退職金が有るか無いかは異なります。

つまり、保育士すべてが退職金を支給されるとは限りません現在勤めている保育園は退職金を支給してくれるかをまず確認してみる必要があります。

また、退職金制度は正社員を対象としていますから、アルバイト・パートなどの保育士は基本的に支給されません。一般的には、正社員でも半年や1年ほどの勤務では退職金は支払われることはないといってよいでしょう。

退職金制度が有るか無いかは、転職の際に保育園を選ぶ際の基準のひとつとなるでしょう。

退職金制度とは

退職金制度とは、名前の通り退職金を支払うための制度ですが、法律で設置を定められている制度ではありません。

退職金制度の設置は、会社の経営者が決めることであり、会社で導入しているかどうかにより、支払われるかどうかが変わってきます。

就業規則に退職金についての規定がなければ、何年間勤めても退職金は0円でということですから注意が必要です。規定があればもちろん雇用されている人に支払う義務があります。

・退職金は確実なものではない

また退職金制度が転職時には導入されていたけれど、その後経営不振に陥り、退職金制度の導入が中止になるという場合もあります。 

したがって、求職者にとって、退職金制度の有無が会社の経営状態の判断のひとつになるでしょう。

退職金制度がすでに導入されている会社や、公立保育園の保育士は公務員ですので将来的に安定して働けると考えるわけです。

必見!退職金制度のチェックポイント

公立保育園の保育士は、地方公務員ですから、退職金制度は自治体の条例で定められています。

それに対して、私立保育園の保育士の退職金は、各保育園の就業規則に定められています。

ただし、前述しましたように、私立保育園の場合、退職金の支給については、法律で定められていないため、保育園によっては退職金がないケースもありますので注意してください。

就業規則の確認

現在勤めている保育園の退職金制度の有無については、社内規定で確認しましょう。確認する方法としては、就業規則あるいは退職金規程(退職金についての説明)が記載されている小冊子やハンドブックといった資料を見ることです。

「福利厚生ハンドブック」など名称はさまざまですが、探してみるとよいでしょう。労働組合によって発行されていることもあります。

就業規則などを文書化していない場合には、園の経理や事務を担当する職員に確認する方法もあります。

・退職金の支給時期

公立保育園の保育士(公務員)の場合、3月の年度末に退職した場合は翌月の4月中に振り込まれることが多いそうです。それ以外の月に中途退職した場合には、翌々月までずれ込むこともあるかも知れません。

一方、私立保育園の多くが加入する独立行政法人福祉医療機構の退職金共済事業のよくある質問を見てみると、退職手当請求書が福祉医療機構に届いてから2ヶ月後が目安となるそうです。

こちらも、きちんと事前に園に確認しておきたいところです。

一体いくらもらえるの?保育士の退職金の相場と計算方法

・公立保育園の場合

  • 退職手当の計算式
退職手当 = 基本額(退職日の俸給月額×退職事由別・勤続期間別支給率)+調整額

国家公務員・生涯設計総合情報提供システムより引用

調整額とは、勤務態度や功績が考慮されて加算されます。毎月の調整額が2万円だと仮定すると、勤続年数が30年だった場合、2万円×12ヶ月×30年=720万円となるので、退職金額がかなり上がります。

試しに勤続年数2年・5年・10年で試算してみました。

計算式はいろいろな条件がありかなり複雑ですので、月額給与180,000円で自己都合退職、調整額は除外した基本額のみを簡単に求めてみました。

・勤続年数2年の場合 180,000×1.044=187,920円
・勤続年数5年の場合180,000×2.61=469,800円
・勤続年数10年の場合 180,000×5.22=939,600円

ここに調整額が加わりますので、支給額は少し上がります。

地方公務員が定年退職した場合の退職金の平均が2,000万円近くですから、公務員の退職金はやはり多いといえますね。

・私立保育園の場合

私立保育園の場合は、各保育園の就業規則で定められています。職場により、退職金が支給されないケースもあります。退職金がある場合でも、退職金の計算は就業規則を確認しなければできません。

私立保育園は社会福祉法人が経営しているところが多いですが、大半は「退職金共済」に加入しています。退職手当金額早見表(平成28年度版)を参照すると、退職金の相場がよく分かるでしょう。

早見表の「計算基礎額」は、退職前の半年間の月額平均です。基本給が160,000の人が10年勤務して退職した場合、退職金は835,200円となります。

福祉医療機構に加入する保育園で勤務する保育士の方は、退職手当金計算シミュレーション | WAM 福祉医療機構で仮計算できます。

こちらも同じように勤続年数2年・5年・10年で試算してみました。

例えば月額給与が180,000円で普通退職の場合…

  1. 計算基礎額:175,000円~189,999円
  2. 退職理由:普通退職

とすると、

・勤続年数2年(被共済職員期間:2年以上3年未満)の場合 189,000円
・勤続年数5年(被共済職員期間:5年以上6年未満)の場合 472,500円
・勤続年数10年(被共済職員期間:10年以上11年未満)の場合 1,181,250円

・株式会社による保育園の場合

株式会社が運営主体の場合、それぞれの保育園での就業規則を確認する必要があります。

運営会社が職員の質を上げるために福利厚生などに力を入れている組織ならば、一般企業並みの退職金額が期待できます。そうではなく、小規模の運営が厳しい会社では退職金制度そのものがないこともよくあります。

退職金を払ってくれる保育園を見つけるには?

公立保育園の保育士は公務員という立場になりますので、退職金制度がしっかりと整備されていて安心です。しかし、私立保育園の保育士に関しては、各保育園によって退職金制度があるかないかはまちまちです。

転職する際に求人条件をよく調べて、退職金制度を導入している保育園を選ぶことが大事ですが、全ての求人が退職金の額や支給時期を詳細に提示しているわけではありません。

・転職サイト・コンサルタントを活用しましょう!

保育士専門の転職サイトもたくさんありますし、転職専門のコンサルタントが条件に合った求人を勧めてくれるところも多くなっていますので、そういった制度やサービスを利用するのも良いでしょう。

面接や説明会であまり詳しく突っ込んで質問するのもはばかられるという人は、転職サイトなどのコンサルタントに相談することをお勧めします。

コンサルタントに条件を伝える際に、退職金制度を導入している園を希望すると伝えましょう。将来のことも考えて転職を検討するのなら、退職金制度を導入している求人を探した方が良いかもしれません。

保育士の負担、重すぎ?ブラック保育園の噂と見分け方、徹底調査!

ブラック企業という言葉が世間に浸透し、今では小中学生にも通用するようになりました。2012年には「ブラック企業大賞」という企画まで始まり、東京電力電通セブンイレブンといった大企業が歴代の大賞に選出されています。

保育業界も低賃金で重労働、サービス残業が横行…と、ブラック企業さながらの労働環境の施設もあると言われます。

今回は、そんな「ブラック」な保育園を見分けるにはどうすればいいのかを調べてみました。

もしかしてウチの保育園ってブラック?と不安に思っている保育士さんや、ブラックな保育園には入職したくない!という保育士予備軍の方も是非チェックしてみて下さい。

そもそも「ブラック」ってどういうこと?

そもそもブラック企業とは、長時間労働サービス残業といった過酷な労働環境を従業員に強要する会社、と定義されているようです。

労働法に抵触、あるいはすれすれのグレーゾーンの劣悪な労働環境を強いたり、パワーハラスメントや恫喝といったことを従業員に対して行ったりしている企業を「ブラック」と呼ぶようになったのは、業界の隠語やネット掲示板がきっかけと諸説あるようです。

2013年の「新語・流行語大賞」のトップ10にノミネートされたことで、知名度が全国的になりました。

重労働?ブラックな保育園の特徴をチェック

労働基準法などあったもんじゃない…どういった保育園がいわゆる「ブラック」なのでしょうか?

・劣悪な労働環境、人数不足

ブラックと言われる保育園では、有給休暇を消化することも許されない施設も多いようです。「有給は病欠の際に消化しろ」という不文律があったり、そもそも主任や先輩が有給休暇を取っていないので言い出せなかったり、といった保育園はブラックです。

それはつまり、保育士の人数が足りていないので休まれると業務に支障が出るからで、運営側の一方的な理由です。

そもそも、決められた人員を揃えてすらいない施設もあるようです。

他にも、業務に必要なものまで保育士の自費で購入させる、職員の給食費も実際より多く徴収しているといった事もあるようです。

・低い給料、ボーナス

現在では最低賃金も定められているので必ず支払わなければいけませんが、ボーナスは労働基準法でも支給が義務付けられてはいませんですから就職の際に年収はこれくらいと提示されていても、「今は景気が悪いのでボーナスは支給できない」と言われればそれまでです。

思っていたより低賃金だった…そうなってしまいます。

・残業代なし

残業代も全く支給されないか、実際に残業した時間よりも大幅に少ない時間分しか支給されないという施設もあります。

保育をしている時間が勤務時間、つまりそれ以外の書類作成やイベントの準備にかける時間は“プライベート”と、経営者の都合のいい論理でサービス残業を強要しているのがブラック保育園です。

運営元で差がつくという噂…「株式会社」は大丈夫?

その昔、保育園の運営元はすべて社会福祉法人でした。
しかし2000年から、株式会社なども保育事業に参入できるようになりました。株式会社という名称のイメージなのでしょうか、こちらの方が全体的にブラックであるという噂を聞く方も多いようです。

しかし、株式会社でも社会福祉法人でも良い保育園もあれば、ブラックな保育園もあります。運営元が株式会社だからだめだとか、個人経営なら安心といった思い込みは禁物です。

園見学で「ブラック」を見分けるポイント

ブラックな保育園には就職したくない!
誰しもそう思いますよね?

では、就職する前にブラックな保育園を見分けるにはどうすればいいでしょうか?

まず、必ず園見学に行ってから応募しましょう。
その際に気を付けて観察するポイントをいくつかご紹介します。

・施設の衛生、おもちゃの管理状況

  • 保育室や給食室などが整理整頓できているか?
  • 衛生面に気を使っているか?
  • 遊具やおもちゃ、備品が壊れていたり、汚れていたりしないか?

 
施設や遊具が古いのは悪いことではなく、ちゃんと手入れされていて大切にされているなら問題ありませんが、明らかに放置されているのは良くない傾向です。

・保育士の年齢比、人間関係

  • 若い保育士ばかり、ベテランばかりといったように年齢が偏っていないか?
  • 保育士の身だしなみや、子どもや保護者に対する対応はどうか?
  • 保育士間のコミュニケーションはどうか?

 
例えば若手ばかりで、ある程度の年齢以上のスタッフがいない、もしくはベテランの保育士ばかりで若手は皆無、といった保育園は保育士が働きたくないというブラックな園かもしれません

・タイムカードの有無

実際に園内に入るとき、タイムカードがあるかどうかも意外と重要なポイントです。タイムカードがなければ勤務時間が記録できません。そうなると、過剰なサービス残業が横行することになってしまい、保育士が都合のいいように使われてしまうかもしれません。

・ハッキリしない経営者、運営ではないか

園見学や面接の際に、給与や待遇、条件などハッキリ提示しないといった場合は、怪しいと言えるかも知れません。

これは個人経営の社会福祉法人に多いのですが、面接官がやたら高圧的だったり、施設の自慢話を延々と話したりといった保育園もブラックかも知れません。

求人情報の深読みで「ブラック」を見分ける

園見学で直接保育園の雰囲気などを見るのも重要ですが、他にも「深読み」することでブラックであることを推測することができます。

・いつ見ても求人が出ている

この保育園、常に求人が出ているな…。そんな場合は要注意です。入れ替わりが激しく、なかなか職員が定着していないということかもしれません。

・月収「例」、妙に高い給料額

求人広告の「給与」の項目にも注目しておきたいところです。

例えば、「月収例…○○円」という表記が良くありますが、これには罠がある場合があります。多くの残業代が含まれてこれなのかもしれないし、休日出勤があってこれなのかもしれない…この額はできる限界まで盛っているのではないか、と推測できるでしょう。

また、高給与を強調しているのにも注意した方がよいでしょう。劣悪な労働環境を隠して給与額だけで保育士を釣ろうとしているのかもしれません。

やっぱり耐えられない…そんな時には

もしあなたがお勤めの保育園が、先程ご紹介したブラック保育園の特徴に当てはまっていたら、あなたが取るべきアクションの選択肢はいくつかあります。

  • 我慢して働く
  • 何とか改善するように働きかける
  • 転職する

 
ウチの保育園はそこまでひどくないかも…そう感じているならツラくても働けるかも知れません。

もし耐えられないと感じたら、同じように感じている職員と一緒に闘うのも手ですが、転職することで労働環境や待遇面がもっといい施設が見つかるかも知れません。