元保育士が運営する転職相談ブログ

保育士の悩みに全力で向き合います。

保育士、幼稚園教諭の賞与、ボーナス事情を調べてみました!

ボーナスは、働く人の大きなモチベーション であることは間違いありませんね。

重労働な保育士の仕事ですから、ボーナスだってしっかりもらいたい!

そんな保育士さんたちのボーナス事情を調べたいと思います。

保育士のボーナス①支給時期

ボーナスは一般的に夏と冬の年2回支給されることが多いです。

支給時期は、公立(公務員)と私立(民間企業など)で異なります。

公立
    • 夏のボーナス → 6/30ころ
    • 冬のボーナス → 12/10ころ

私立
  • 夏のボーナス → 6月下旬〜7月上旬
  • 冬のボーナス → 12月初旬〜下旬

保育士のボーナス②金額

保育士は、労働時間と給料のバランスが悪いと問題視されています。

では、ボーナスはどれくらいもらえるのでしょうか?
保育士のボーナスは、働く園や施設によってボーナスの額も違います。

・私立保育園

私立保育園のボーナスは、603,000円となっています。

給与額の平均が219,200円なので、約2.7ヶ月分ということになります。

(出典:厚生労働省平成27年賃金構造統計調査)

また、施設の形態や運営によってもボーナスの額は変わってきます。

    • 認定こども園
      保育と教育の両方を行う施設だけにやや多めのボーナス額のようです。

    • 認可保育園
      給与規定がしっかり定められた福祉法人の保育園や株式会社運営の保育園は、比較的額が多いようです。

    • 院内保育園や事業所内保育園
      大手医療法人や大手企業のところではボーナスが多いと言われています。

  • 認可外保育園や託児所
    小規模な施設も多く、補助金なども無いためボーナスは無いか、あっても少額なところが多いようです。

 

・公立保育園

では、公立保育士のボーナスはいくらぐらいなのでしょうか?

東京都練馬区の公立保育士を例にすると、平均額は1,712,104円。
給与の5.3ヶ月分です。

公務員の場合、6月と12月に期末勤勉手当が支給されますが、これが民間企業のボーナス・賞与にあたるものです。

(出典:平成28年度東京都練馬区:職員の給与の状況

先程の保育士ボーナスの平均額と比べると約2.8倍、格段に高額になりますが、これは、公立保育園の保育士が公務員になるからです。

しかも、公立保育士は離職率が低く、平均年齢が高いことも高額になる原因となります。

 

保育士のボーナス③他産業との違い

公立と私立ではかなり差があることは分かりましたが、他産業と比べるとどうでしょうか?

産業別一人あたりの平均賞与額

 

参考:厚生労働省 毎月勤労統計調査-平成30年9月分結果速報等

保育園、幼稚園教諭は「教育、学習支援業」に含まれるので、一人あたりの平均賞与額は511,026円です。

「教育、学習支援業」の賞与は、平均と比べるとやや高めの水準ですが、学校の先生や大学教授などの比較的年収が高い職業も含まれています。

また、金額に対しての労働時間量を考慮すると、決して十分な金額とはいえないかもしれません。

 

幼稚園教諭のボーナス

続いては幼稚園教諭のボーナスについてです。

幼稚園教諭のボーナスは644,000円、給与額の2.8ヶ月分となっています。

(出典:厚生労働省平成27年賃金構造統計調査)

保育士よりも少しだけ額が高くなっていますが、ほぼ同じくらいのボーナス額だということが分かります。

公立幼稚園の幼稚園教諭のボーナスは、1,731,773円※。
給与額の5.3ヶ月分です。

平成28年度東京都練馬区:職員の給与の状況には期末勤勉手当の記載がありませんでした。
同じくらいの平均年齢である一般事務・主任主事級を参考にしています。

公立保育士と同じくらいか、やや高額となっています。

 ボーナスは1年目でももらえる?

保育士の仕事は、1年目から全力投球。

子どもにすれば1年目でも10年目でも同じ先生ですから、頑張った1年目からボーナスをもらえたら2年目につながるやる気も出ますよね。

しかし、1年目のボーナス事情はそれぞれのようです。

1年目の夏から支給のある園、1年目の年末から支給のある園、寸志だけの園、また、何ももらえない園もあります。

なかなか、面接の際に「1年目からボーナスありますか」とは聞きにくいですし、期待通りにはいかないことも多いですが、ボーナスのある園は2年目からきちんともらえます。

・経験年数別ボーナス額

例えば3年・5年、10年経ったらボーナスってどれくらいもらえるのか?
やっぱり将来的なことも気になりますね。


そこで
平成27年賃金構造統計調査から、20歳で入職したとして1~4年・5~9年・10~14年・15年以上のボーナス平均額を表にしてご紹介します。


1~4年でもけっこうもらえているようです。
実際に勤務されている方の声をいくつかご紹介します。

    • 私立保育園 3年目
      夏冬ともに1ヶ月分、計2ヶ月分。求人を探すときに賞与の部分を確認しておけば良かった。

    • 公立保育園 3年目
      夏と冬ともに3ヶ月分、計6ヶ月分。収入面では公立保育園が一番。

  • 私立保育園 主任10年目
    夏冬ともに1ヶ月分、計2ヶ月分。全然もらえない園に当たらなかっただけマシ。

ただ、これは正職員に限ってのことです。

例えば契約社員派遣社員、パートやアルバイト臨時職員といったいわゆる非正規雇用の保育士は、ほとんどボーナスはありません。

ある程度長期に勤務すれば、寸志といった形で少しは支給される場合もあるようです。

1年目のボーナスにとらわれずに、それ以上のやりがいを見つけられるように頑張ってお仕事を続けましょう!

ボーナスがない施設、園もある?

残念ながらボーナスがまったく支給されない園もあるのが現実です。

個人が経営している保育園や施設は、経営の業績によってボーナスが決まるところがほとんどです。また、その年の入園した子どもの人数によってボーナスが出るか出ないかが決まるという園もあります。

その場合は、保育のお仕事だけではなく、園児募集のチラシを配るといったプロモーションのお仕事をすることもあるようです。

残念ながらボーナスがなかった場合は、「残業がほとんどない」「休日が多い」など、その代わりとなる魅力を見つけられるといいですね。

確実にボーナスをもらうためには?

働く人へのご褒美でもあるボーナス。

きちんともらうにはどのような点に気をつければよいのでしょうか。

それは、毎日の業務をしっかりと責任もって行うことはもちろんですが、ボーナスが支給されるかどうか入社する前にきちんと調べておくことが大切です。

どこで調べることができるのかというと、多くは求人サイトやホームページなどに掲載されています。

なかでもハローワークは、賞与の実績を記載する箇所があるので、必ずチェックしましょう。

転職サイトの活用も◎

最近は保育士専門の転職・就職サイトも充実しています。
いろいろな条件から検索することも出来ますし、登録すれば非公開の優良な求人を閲覧することも出来ます。

さらに、転職アドバイザーなどを利用して、希望の条件の求人を探してもらうことも可能です。

マイナビ保育士

保育士転職ナビ セントメディア ホイプラ

 

東京の保育士さんのお給料は?気になるお給料相場しらべてみました

東京都内の保育事情、あなたにはどのようなイメージがありますか?

共働きの世帯が多い、待機児童の数も多い、保育園の需要は高まる一方…

ですが、保育士の人材不足が深刻な問題となっており、保育園数の確保も難しい状況です。

東京都の保育事情とは?

京都内の保育事情、あなたにはどのようなイメージがありますか?

共働きの世帯が多い、待機児童の数も多い、保育園の需要は高まる一方…

ですが、保育士の人材不足が深刻な問題となっており、保育園数の確保も難しい状況です。

・深刻な保育士不足

保育士不足の問題には、残業などの労働環境のほかに、賃金水準の低さが挙げられます。公立や私立、または認可の保育園、無認可の保育園など、園の形態により、年収には大きな差があります。

今回は、東京都の保育士のお給料、他県との違い、保育士の処遇改善の取り組みなど、東京の保育士の給与事情をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。

東京都の保育士のお給料は高い?

給æè¢ã®ã¤ã©ã¹ã

2016年12月4日付けの「保育士等に関する関係資料 – 厚生労働省」によると、東京都の保育士の平均年収は368.6万円であり、全国平均の316.7万円をはるかに上回っていることがわかります。

また、全国の中で、保育士の年収が高い県は、1位が和歌山県の381.6万円、2位が愛知県の371.6万円であり、東京都は3位になります。しかし、東京都の保育士の平均年収368.6万円は、東京都の全業種の平均年収612.6万円と比べると、はるかに低い水準といえます。

※年収は、「決まって支給する現金給与額」の12か月分及び「年間賞与その他特別給与額」の合計
※引用元:保育士等に関する関係資料 – 厚生労働省

東京都のなかでも違いはあるのか?

保育士の給料は、地方別で違いがありましたが、東京都23区内でも平均の給料が違います。東京都の中でも、給料に違いがあるのは、都や自治体からの補助金が関係しているからです。

都内では23区同士の間で、保育士を確保すべく調整しあい、また、待機児童問題解消のために、地方と比べると積極的に保育士の処遇改善を行っています。

・積極的な自治体の例

例を挙げると、世田谷区は待機児童問題が深刻な区ですが、新設保育所で働く保育士へ家賃補助のための支援事業をスタートさせ、保育定員1,400人を増やすことを目指しています。さらに大田区も同様に家賃助成を行うことを公表しました。

このように、補助金制度を区で始めても、多数の保育園が密集する東京23区には、全ての園への補助が実施されているわけではありません。補助金が有るか無いかで、そこで働く保育士の給与も決まってきます。

その結果、区内の保育園でも給料に大きな差が生じています。

東京都の保育士さんの給料は以前と比べて上がったか?

臨時収入に喜ぶ家族のイラスト

・補助制度の実施

東京都は2015年度予算案に、保育士一人に付き月額平均2.1万円を上げる補助制度の方針を決定しました。

これまでは国から保育士の処遇改善に取り組んでいる保育所に対して、平均0.9万円の交付が実施されていたため、今回の施策が加わり、月給が平均で3万円上がることになります。

  • 補助制度の例
  • 千代田区
    保育士1人につき月額2万円分の上限とする補助金を支出。
    保育士の処遇改善のため、保育士の給料への上乗せ、労働環境の改善のために使うことが条件とされています。正規雇用の保育士や栄養士などが対象です。)
  • 世田谷区
    保育士の有資格者に家賃8.2万円を上限とする家賃補助
     2015年4月より、区の新設保育所または新築・増築工事を行い、20名以上の定員拡大を実施する保育所で勤務する保育士で、保育所が借り上げた住宅に住むことが条件。かつ経験が5年以下の保育士が対象。補助金保育所に支払われ、実施は、2019年度まで。)

以上のように、保育士の待遇改善のために各自治体が少しずつ対策をたてて実施していることが伺えます。このような制度が今後も継続していけるといいですね。


小池都知事も後押し!?

・これからの東京都の政策について

都内の待機児童数は2016年には前年よりも652人増え、8,466人となりました。全国で最も多い待機児童数となり、保育施設の新設が急務でした。

しかし、給与水準が低いことの要因で保育士が不足しており、人材確保が大きな課題となっています。そこで、東京都は、2017年度より保育士の待遇を改善する方針を決定しました。以下がその内容です。

  • 保育士1人につき、給与補助を月額約44,000円とする方針が決まりました。現在よりも21,000円上乗せし、ほぼ倍増となります。このため、2017年度の予算案に、244億円を事業費として計上。都内では、保育士不足により、保育所の新設もが難しいことが問題でしたが、保育士の賃金が他の業種の賃金と比べて低い水準であることが原因の一つと考え、保育士の処遇を改善して、待機児童解消に繋げていく予定です。
  • 2016年度から、保育施設のうち、職責や勤続年数に応じた保育士の給与アップの制度を導入している運営業者に、保育士1人につき、約23,000円を補助していますが、新年度からは補助額を倍増させることを決定しました。また、保育士の給与助成制度を拡充する予定であり、幼稚園の教諭の平均給料約32万円とほぼ同じ額まで引き上げられるそうです。 


参照元URL:
http://www.sankei.com/politics/news/170107/plt1701070034-n1.html

東京都で好条件の求人を探す

東京とは平均給与は全国の中では高いことがわかりましたが、やはり園の良しあしは様々です。事前にお給料のことは調べておかないと後悔します。

転職・就職活動中、自分の求める条件に合った保育園を探すためには、プロに相談して紹介してもらうのがおススメです。

何か困っていることがあれば、ぜひ活用してみてくださいね。

まとめ:今の課題点

保育士確保のため、国や自治体から保育士の待遇改善のための補助金が支給されるようになったことは一歩前進ですが、補助金は、基本的には園側に支給されるのであり、直接保育士に渡されるのではありません。

それでは、実際に保育士の給料がアップされているのかという問題も出てきますよね。せっかく前向きに決められた制度ですから、予定どおり、保育士の給与アップにつながってほしいものです。

セントメディア ホイプラ

ブランクがあっても大丈夫!保育士に復帰、転職するために考えるべきこと

 

f:id:hoikume:20190729134944p:plain

保育士の資格は持っているけれど、保育士の職には就いていない人の事を「潜在保育士」と言います。その数は68万人ともいわれていますが、保育士資格保有者の実に6割にものぼるそうです。

潜在保育士の中に、一度は保育士としてデビューしたけれどいろいろな事情(結婚や出産、体力面・人間関係など)でその職を離れた人がたくさんいらっしゃいます。

そういった潜在保育士で、復職したいなと思っていても、「ブランクがあって不安…」と感じている方のために保育士に復帰する方法をご紹介します。

ブランクの不安ポイント

ブランクがあることで保育士復帰に二の足を踏んでいる方が感じている不安ポイントとはどういったことでしょうか?

体力面は大丈夫か?

経験された方はご存知だと思いますが、保育士の仕事は重労働です。
復帰はしたいけれど、ちゃんと勤まるのだろうか?

子育てを終え、ある程度年齢を重ねた人や、10年以上のブランクがあるといった方は特に不安なのではないでしょうか?

今の保育についていけるのか?

今の子どもたちって昔と違うのでは…

子育ても昔と変わってきているし、以前の保育内容が通用するのか…

そういった不安をお持ちの方も少なくないのでは?現場を離れていたブランクの期間が長ければ長いほどその傾向は強くなるかも知れませんね。

人間関係

例え年齢が上で、経験年数も豊富だとしても、復職すれば現役で勤務している若い保育士さんが先輩になります。

うまくやっていけるのだろうか…と感じるのも自然なことです。

また、最近は保護者からの要望やクレームが過激になっているともいわれていますが、そういったことへの対応にも不安を感じる方もいらっしゃると思います。

それでも、もう一度やりたい!

保育士として復帰することの不安はあるけれど、それでもやっぱりもう一度保育士として働きたい!

そう感じている方はたくさんいらっしゃるようです。

一度保育士を辞めて家庭に入ったり、他業種に転職したりといったことでブランクがあったけれど、もう一度保育士に戻ろうと決めた理由を、実際に復帰した方のお話からいくつかご紹介します。

  • 出産を機に退職したけれど、子どもの手が少し離れたころからやっぱり小さい子どもたちに関わる仕事がしたいと思うようになり、パートで復帰
  • 保育士として2年ほど勤務したけれど、経済的に厳しいので一般企業に転職。でもやりがいを感じられず保育士に復帰。大好きな保育の仕事に今は満足。
  • 自分が母親になって初めて待機児童問題を実感。働くに働けないお母さんの悩みに直面し、少しでも役に立ちたいと保育士に復帰。

空白

大変な仕事なのはもちろんわかっているけれど、保育の仕事が好きだから、子どもが好きだから保育士に戻りたいという人が多いようです。

 

保育士に復帰しよう!需要の大きい「潜在保育士」

待機児童を解消するためには保育士の数が足りていないと社会問題化する昨今、保育士の需要が高まっています。事実、保育士の求人は転職サイトでもかなりの数が掲載されています。

どこの保育園も人手不足が慢性化し、そのことでまた現役保育士さんに負担がかかる結果になっています。

新卒の保育士は年度初めにしか採用されませんし、すぐに戦力となるわけではありません。その点、一度保育士として勤務していた潜在保育士はブランクがあるとは言え、即戦力となり得る人材です。

人材不足の保育業界にとって、「潜在保育士」は貴重な存在と言えるでしょう。

 むしろチャンス!アピールできることは?

何度も言いますが、今保育士という人材を補給することが急務だと言われています。
それだけ需要が高まっているのだそうです。

だからこそ今、保育士に復帰するチャンスです!

ブランクがあるのは不安だと思います。でも、そのブランクの間に例えば「子育て」をしていたとしたら、その期間はむしろ保育のスキルにプラスな経験になったのではないでしょうか?

独身の頃より、子どもや保護者の気持ちが分かるようになっていませんか?

保護者の視点から見れば、子どものいる保育士さんには親しみを感じたり、頼りになると思ったりするのではないでしょうか?ブランクはむしろメリットになるかも知れません。

ブランクがあっても大丈夫!勉強法、研修について

保育園が人手不足で引く手あまたなのは分かったけれど、ブランクがあったからうまく復職できるか不安…確かにそうですね。

そこで、保育士復職に向けてできることをご紹介します。

自治体のセミナーを活用する

復職で不安に感じることは、今の保育現場がどうなっているのか?ということではないでしょうか?

「5年・10年前と保育は変わっているのでは…」
「昔のやり方は通用しないのでは…」

そういった方のために自治体が復職・就職の支援研修を行っています。

内容は各自治体によって違いますが、今回は東京都が28年度に行った「保育士支援研修」と「保育士就職支援セミナー」からご紹介します。

  • 就職支援研修・就職支援相談会(年6回計600名)
    現役保育士の話や、最近の保育事情といった話と就職相談会。近い将来、保育の現場で働きたい人向け。
  • 保育士就職支援セミナー・保育実習(年10回・講義のみ計300名、実習計100名)
    保育の専門知識や保護者支援等について学ぶセミナーと、希望者には保育実習。もう一度、保育の勉強から始めたい人向け。受講料は無料ですが、実習希望者は健康診断料が必要です。

空白

自治体が待機児童解消のために行っているこういった研修やセミナーを利用するのも、保育の今を知る手掛かりになりますので利用しない手はありません。

ブランクがあっても大丈夫!志望動機、面接対策

復職・就職する意思が固まったら次は求人に応募するわけですが、履歴書や職務経歴書を保育園などの施設に提出します。この履歴書や職務経歴書、さらには面接の際に皆さん悩まれるのが「志望動機」です。

「子育てが終わって暇だから…」ではやる気が疑われますよね?具体的な質問としては、

「何故復帰したいと思ったのか?」
「きっかけは?」

とよく質問されます。

子育ての経験を活かす

この場合、

子育てを経験して、改めて保育にやりがいを感じた」

「子どもを持って、子どもの成長や発達のお手伝いが出来る保育という仕事のすばらしさを再認識して」

という答えがいいのではないでしょうか?

積極性をアピール

他にも

「最近の待機児童解消のために自分も何かできるかもと思い立って」

「一度は保育を離れたけれど、やっぱり子供に関わる仕事がしたくて」

といった回答は積極性を感じさせるのではないでしょうか?

その他の注意点

志望動機以外に面接でよく聞かれることですが、「あなたの長所・短所は?」という質問があります。短所もしっかり把握していて改善する努力をしていることを伝えましょう。

面接では、明るい印象を与えるようにし、ハキハキしゃべりましょう。と言っても、話がダラダラ長いのは印象が悪いので、「簡潔に分かりやすく」を心がけましょう。

さらには、こういった保育がしたいといったこと(もちろん応募する園の保育方針と一致していなければいけません)も伝えればかなり好印象ではないでしょうか?

正規職員?パート職員?復帰後の働き方

ここまでは復職するための準備についてご紹介しましたが、実はもうひとつ復職に際して大事なことがあります。

就業形態、つまり正規職員なのかそれともパートやアルバイトの正規雇用なのかということです。

出産を機に退職した人が、子育てが一段落したので復職する場合など、育児や家事の時間も必要なので正社員としてフルタイムで働くのはちょっとキツイかも知れません。お子さんがまだ小さかったりしたら、突然熱を出したりして急に休まなければいけなくなることもあるでしょう。

そういったことを考えると働きやすい時間にパートで勤務するといいかも知れません。他にも、派遣なら残業も持ち帰り仕事もありませんし、正社員のように責任が重くのしかかるようなこともありません。

正社員より気軽に働けるかも?

転職サイトを活用しましょう!

正社員、契約社員、パート、アルバイト…

どういった就業形態を選ぶにしても、まずは働く保育園をみつけなければ始まりません。

近くに良さそうな保育園がある!というならそれでかまいませんが、お給料や休日などの待遇面や、福利厚生といったことも仕事もしていくうえでとても重要なことですから、しっかり把握しておきたいところです。

そんな時に利用すると便利なのが保育士専門の転職サイトです。

パソコンやスマホで気軽に求人が検索できますし、無料登録すれば非公開の優良な求人も閲覧できます。さらに、コンサルタントアドバイザーに、希望する園の特徴や条件を相談して、アドバイスしてもらうことも出来ます。

 

さいごに

ブランクがあるけれど、保育士に復帰したい人のための「保育士復職応援企画」いかがでしたでしょうか?

待機児童解消の切り札とも言われる潜在保育士、そうあなたは貴重な人材なんです。

引く手あまたの今こそ、保育士カムバックのチャンスですよ!

保育士に人気の「院内保育」とは?仕事内容、給料、求人情報を徹底解説

病院などで勤務している医師や看護師は、24時間体制で患者を診る必要があるため、不規則な勤務時間にならざるを得ません。

その上、急なシフト変更、救急の患者が運ばれてきた等で出勤しなければいけなくなることも多々あります。そんなときに、医師や看護師が自分の子供を預けるのに頼りにしているのが「院内保育」です。

そもそも「院内保育」のお仕事とは?

・医師、看護師が利用する保育施設

通常の保育園では、朝、7時から遅くとも18時までの預かり時間がほとんどで、それ以降は基本的に延長保育となりますが、保育園によってどこまで延長できるかは違ってきます。

しかし医師や看護師は、急な仕事でどうしても保育園に預けなければいけない時もあります。そのような場合に備えて病院が独自に保育施設を設置することが増えています。

病院内で働く親たちのより近いところで子供を保育することで、安心して仕事に専念して仕事に集中できる様、院内保育は24時間体制でやっているところがほとんどです。

今は一定の基準を満たすことで補助を受けられるので、小さい病院でも院内保育を導入するところが増えてきました。

仕事内容 

院内保育といえども、子どもを預かって保育するという部分は一緒なので、普通の保育園と仕事内容は大きく変わらないです。

ただ、病院内や隣接する場所にある施設なので、あまり広くないことが多いようですし、園庭なども無い場合があります。

夜勤の場合、子どもたちは眠っている時間が長く、あまり手はかからないのではないでしょうか?

院内保育の特徴 

院内保育で預かるこどもたちは、その病院で働く医師や看護師、職員の子どもたちです。病院の規模にもよりますが、少人数のところが多く年齢もまちまちですから、年齢別にクラス分けされておらずいろいろな年代の子どもたちを一緒に保育する感じです。

そのため、行事やイベントなどは少なく託児所に近い施設と言えるかもしれません。

預かるこどもたちも毎回特定の顔ぶれではないことが多く、保育士に慣れるのに時間がかかることもあります。

院内保育の給料は高いのか 

院内保育となると初任給でも一般の保育士よりは高くなります

全国的な平均として保育士の給料は15万前後ですが、院内保育園の保育士は平均して18万前後で、その上首都圏に近ければ近いほど給料は増える場合が多いようです。

それでも、保育士という大変な仕事ですから、他業種と比較しても決して高いわけではありません。

サービス残業はほとんどなし

大学病院の院内保育園や、規模の大きい病院内の保育園ともなると、正社員扱いでの採用ですと、手当の部分で大きく変わってくるところが多いようです。残業に関しても、きちんと給料として反映されるところが多く、シフトが深夜だった場合なども、夜勤手当が付いてきます。

 保育業界は家に持ち帰りの仕事も多く、サービス残業はもはや当たり前とも言われています。しかし院内保育の場合、24時間体制でシフトがきちんと組まれているため残業がほとんどありません

大体1クラス単位で少人数制となり、行事やイベントがほとんどない為、単純に残業は保育の為となることが多く、時間単位で残業代として支給されます。

 ・賞与はあるの?

賞与は年2回付くところがほとんどで、その額も一般の保育士に比べるとはるかに高くなります。これは、経営元が大きい大学病院などは、その傾向が顕著になります。

さらに、福利厚生がしっかりとしており、手当もきちんと付くので給料の総支給額は総じて高くなります。

 具体的な求人例(東京・横浜など)

 それでは、院内保育園の求人例をいくつかご紹介します。

東京・横浜・大阪の3地域の求人を2例ずつ、比較のために愛知県と埼玉県の2地域を2例ずつ挙げてみました。もっと見てみたい方は、「保育情報どっとこむ」をご覧ください。

・東京都

  • 大手保育グループ運営の有名私大病院内保育所
    月給201,700円~/7:30~18:30の間の9時間拘束8時間勤務/完全週休2日制/有給・退職金制度・研修あり/賞与年2回/交通費支給
  • 株式会社運営の総合病院内保育所
    月給178,000円~/8:00~20:00/週5~6日・1日8~10時間勤務シフト制/夜勤月3日程度/交通費支給/有給・産休・育休・介護休暇/退職金制度あり

・横浜市

  • 社会福祉法人運営の保育施設
    月給190,000円~300,000円/7:00~22:00シフト制/週休2日制/産休・育休・介護休暇
  • 大手保育グループ運営の医大付属病院内保育所
    月給200,000円~/7:30~21:00シフト制8時間勤務/夜勤月1回程度/時間外労働月平均11時間/完全週休2日制/交通費支給/賞与年2回/産休・育休

・大阪府

  • 大阪府郊外、株式会社運営の病院内保育所
    月給178,000円/賞与1.2ヶ月/8:00~18:00月160~171時間勤務/夜勤週2回/時間外労働月平均10時間/有給・昇給あり
  • 大阪府郊外、病院運営の院内保育所
    月給143,000円/日勤8:30~17:00夜勤16:30~9:00交代制/実働8時間/残業あり/賞与年2回(年4ヶ月分)/昇給年1回/交通費支給/年休104日

・愛知県

  • 株式会社運営の市民病院内保育所
    月給178,000円/賞与1.2ヶ月/7:00~20:00月160~171時間勤務/夜勤なし/時間外労働月平均10時間/有給・昇給あり
  • 大手保育グループ運営の小規模院内保育所
    月給182,000円/賞与年2回/昇給年1回7:30~21:00シフト制/時間外労働あり/交通費支給/産休・育休・介護休暇・退職金制度あり

・埼玉県

  • 株式会社運営の24時間開所院内保育所契約社員
    月給190,000円~/交通費支給/有給・産休・育休あり/産後の時短勤務可/夜勤手当あり(22:00~5:00)
  • 大手保育グループ運営の院内保育所
    月給208,000円~228,000円/7:30~18:30の間5~11時間勤務/退職金制度・産休・育休・介護休暇・借り上げ社宅制度あり/交通費支給

 

 院内保育で働くメリット

院内保育が普通の保育園と比べてメリットがあると感じられる点はどういったところなのか?いくつかのポイントに分けてご紹介します。

・ 収入や待遇が良い

先程、具体的な求人をいくつかご紹介しましたが、認可保育園の保育士と比べるとその給料はやや高給であることが分かりました。

福利厚生休暇退職金時間外手当などの待遇面もかなり優遇されているようです。

 ・勤務時間は短め

院内保育の施設は、その性格上夜間も開所しているところが多く、365日24時間開所している施設も珍しくありません。

ただ、シフト制でこどもの定員も少人数が多く、残業はあまり発生しないようです。普通の保育園と比べると勤務時間は短めと言えます。

・シンプルな勤務内容 

院内保育の施設は、園児の数は少な目で、しかも毎日決まった顔ぶれではありません。

そのため、イベントや行事は普通の保育園と比べるとかなり少なくなっていますので、制作物やイベントの準備などがほとんど無く保育に集中できるようです。

子どもが熱を出したり、ケガをしたりといった場合にも、保護者が同じ施設内や隣接する場所にいるので連絡がつきやすく、迅速な対応が見込めます。

自分に合った院内保育求人の探し方とは?  

大病院のイラスト

・事前に確認!求人を探す最の注意点

  • 病児保育とは異なります

院内保育病児保育、一見同じ様な印象を受けますが、その中身は全く違います。

病児保育は病気になった子供を一時預かりで保育することを言いますが、院内保育は子どものいる看護士や医師が安心して働ける様に、病院内や隣接する場所で保育を行う施設のことを言います。 

この2つは中身的にはかなり違うので求人を探す時は注意が必要です。

  • 勤務体制の確認を

また、院内保育の場合、24時間体制で医師や看護師は働いているので、基本的には保育士も24時間稼働するためのシフト制になっているところが多いようです。

求人を探す時には休日や勤務時間、シフトの時間帯などをしっかりと確認する必要があります。

・院内保育の求人はレア? 

求人の割合としては、小さい病院での院内保育施設が多くなります。

そういったところは、慢性的な保育士不足により、一人にかかる負担が多くなるため、経験年数の長いベテラン保育士などある程度の経験者を募集していることが多いようです。経験が短い場合は一度問い合わせてみることも重要です。

さらに、給料の高い大学病院の院内保育の求人は少なく、あっても公開されていないことがほとんどです。 

・気を付けて!勤務体制が整っていないところも…

実は、残念なことに今まで説明してきたような良い環境の院内保育がすべてなわけではありません。人手不足の小さい病院では、かなりぎりぎりの人数で仕事を回していることもあります。

また問題となっているのは、医師や看護師を呼び込むために保育の「24時間体制」を宣伝しているものの、その実態は相当キツイものとなっている職場もある、ということです。人手不足だけではなく、施設の設備や食事の質も悪く、子供たちに悪影響なのではないか…?と思われるような施設もあるということです。

だからこそ、求人を見極めることは一層大切なことになってきます。

保育士のための「住宅手当・家賃補助」とは?かしこい転職、求人情報の集め方

以前から保育士は給料が労働の割には少なく、あまりの大変さに途中で仕事を辞めてしまう人も少なくありませんでした。

保育士資格を持ちながら、保育現場に就職をしない人のことを「潜在保育士」というのですが、その潜在保育士が全国で70万人もいると言われています。

この70万人の方は就職口が無いのはなく、「労働に対しての給与が見合っていない」と、敬遠している方が非常に多いのです。

今でこそ、給料を上げるように政府や自治体が動いているようですが、残念ながら保育士という職種を魅力に感じるだけの給料にはまだなっていないと言っていいでしょう。

しかし、今後、少しずつ給料が上がっていくことは間違いありません。

保育士の給料の基本給は国で定められたもので、経験年数によって決まっている為に、すぐさま給料を上げるということは難しいです。

しかし、保育園によっては福利厚生の住宅手当等の手当を増やすことで実質的な給料を増やすところが大幅に増えてきました。

地方と首都圏の住宅手当格差

住宅手当が付くか付かないかは保育園によって違いがありますが、地方と首都圏では支給される額に圧倒的な差があります。

何故こんなに差がついてしまうのでしょうか?

・首都圏の住宅手当

未だに首都圏では待機児童問題が深刻化しているため、住宅手当を付けることで他の地域から保育士を呼び寄せる必要があること、そしてその住宅手当を増やすための予算を東京都は組みこんでいるため、他の地域より支給額が多いのです。

地方出身者が上京する時にネックとなるのが、一人暮らしするための家賃です。

首都圏は物価、家賃ともに他の地域に比べ高くなるため、住宅手当の額を増やし家賃の負担を減らすことで上京しやすくしているわけです。

東京都の場合、住宅支援制度という政策で「保育士の給料を増やそう」という流れになっています。

都が待機児童問題の解消に向けて、動き出した為に保育園も住宅手当を支給しやすくなったという実情があるのです。

・地方の住宅手当

一方、地方ではどうでしょう?

求人を見てみると住宅手当がついている保育所はそこまで多くはないというのが現状です。

しかも、住宅手当は一人暮らしのみの適用、住宅手当をもらう場合は通勤手当が付かなくなるなど、制約も多いです。

支給額を公開している保育園も稀なため問い合わせが必要です。

自治体による住宅手当

自治体で条件や支給額が違いますが、やはり首都圏の保育園は住宅手当を優遇しているようです。

地方からの保育士を数多く呼び寄せるために、積極的に住宅手当を支給するための補助に動く自治体が増えてきました。

    • 東京都世田谷区 
      待機児童の解消に向けて毎年度1,400人の保育定員拡充を目標にしています。
      宿舎借り上げ支援制度
      では、世田谷区内の保育施設が借り上げた宿舎(マンションなど)を利用すると、最大82,000円の家に住むことが可能です。


    • 千葉県船橋市
      待機児童数が県内最多、全国でもワースト2位の船橋市。2015年度から家賃補助制度と修学資金貸付け制度を県内でもいち早く開始し、保育士確保に取り組んでいます。
      家賃補助制度は借り上げた宿舎やマンションの経費を国と市が半額ずつ負担します。 
      保育所の負担もゼロになっているので、船橋市で保育士の求人を探しているのであれば、積極的に住宅手当がついているところを探してみましょう。


空白

このように住宅手当が充実している場合もあるので、転職時にはぜひチェックしておきましょう!

保育園による住宅手当

都道府県や市町村、自治体による家賃補助や社宅借り上げ補助などのいわゆる住宅手当はもちろん利用したいですが、住宅手当はそれだけではありません。

雇用主、つまり保育園自体の各種手当に住宅手当が含まれる場合も結構あります。

良い人材を採用したい保育園、特に最近増えてきた株式会社運営の保育園などは、そういった待遇面での優遇措置が充実していると言います。

例えば、住宅に関してこのような補助が行われる場合があります。

  • 企業側が借り上げた、いわゆる社宅の家賃を一定分補助する
  • 従業員が賃貸契約を結んだ物件の家賃をいくらか手当として支給する

空白

前者の場合は課税の対象になりませんが、後者の場合には所得税がかかります。

・住宅手当の制限に注意!

一方、住宅手当は持ち家か借家か、子どもの数や配偶者の年収と言ったことで支給額が変わることもあるようです。月々の給料の残業手当などと一緒に支給されますので、もちろん課税対象です。

最近は株式会社運営の保育園などのように、一般企業並みの待遇(手当や福利厚生)で保育士募を募集するところが増えていますので、求人をチェックする際は住宅手当にも注目しましょう。

・住宅手当のある求人例

それでは、住宅手当のある保育園の求人例をいくつかご紹介します。具体的な求人例のどの部分が住宅手当で、いくらぐらいの支給額なのかをチェックして下さい。


    • 千葉県市川市の社会法人園
      住宅手当7,000円~もしくは家賃補助。上限30,000円、職場より3km以内に在住なら家賃半額補助。

    • 東京都の大手保育グループ運営認可園
      借り上げ社宅制度(独身者のみ・月額1万円で家賃7~8万円の部屋に住めます)

    • 広島県広島市の株式会社運営園
      一人暮らしか震災のために引っ越しされる方限定で10,500円を支給。

  • 神奈川県横浜市の大手保育グループ運営園
    借り上げ社宅制度(家賃10,000円/月、敷金・礼金なし)

空白

支給額や負担額、条件などは施設によってまちまちですが、おおむね独身者を対象にした制度と言えるかもしれません。

住宅手当のある保育園を事前にチェック!

住宅手当など福利厚生が充実した保育園を職業安定所ハローワーク)で探す方も多いと思いますが、
やはり細かい条件指定で探すには転職サイト転職エージェントを活用することをお勧めします。

住宅手当に関しては支給されるための制約があることがほとんどですが、
サイト上ではそういった細かい条件を書いていないことが多いので、転職エージェントのアドバイザーから直接詳しい給与体系を聞くと確実です。

保育士の離職率が高い?厚生労働省調査のまとめとその理由

保育士不足が社会問題化する昨今ですが、その原因の一端は保育士の離職率の高さだともいわれています。

たしかに、保育士は離職率が高いとよく言われます。その原因は給与の低さや、労働環境の悪さなどが挙げられています。

今回は、問題になるほど保育士の離職率が高いのか?どのくらいの割合なのか?離職の理由は?などをリサーチしました。

保育士の離職率は?厚生労働省の調査

待機児童問題が深刻化する中で、厚生労働省も保育現場の調査を行っています。

2015年には「保育士等確保対策検討会」が立ち上げられました。

この検討会は、待機児童解消加速化プランに基づき、保育の担い手の「量的拡充」と「質の向上」を図ることを目的に発足しました。

この「保育士等確保対策検討会」の第3回会議の公開資料である「保育士等における現状」のレポートから、保育士の離職率をご紹介します。

離職率

「保育士~出入の状況~」によると、常勤保育士の数は320,196人で離職者の数は32,823人となり離職率は10.3%だそうです。

そのうち私営、つまり私立保育園などの民間経営の保育園の保育士に限っては12.0%と公立保育園で働く保育士よりも離職率が高くなっているようです。

公立保育園の保育士さんは「公務員」という立場ですので、定期的な昇給や産休・育休などを取りやすいといった待遇面で優遇されていることが一因かも知れません。

・勤続年数

公務員は給与面や待遇面で優遇されていますので離職率は低く、勤続年数も長くなります。

それに対して私立保育園の保育士さんは、昇給も少なく産休や育休も取りにくいと感じる職場が多く、中途退職する人が多くなるようです。

実際、勤続年数14年以上の保育士さんは私立では20.2%なのに対し、公立では40.4%と2倍の開きがあります。

厚生労働省の調査から見えてくる離職理由

ではこの「保育士等における現状」の調査結果、保育士の離職率10.3%を踏まえた上で、保育士の離職の理由を詳しく調べてみましょう。

このレポートの「保育士における現在の職場の改善希望状況」、現場の保育士さんに施設のどこを改善して欲しいかを聞いたアンケート(出典:東京都保育士実態調査報告書)によると、離職理由は以下のようになっています。

  • 1位給与・賞与等の改善」59.0%
    2013年の調査では、保育士の平均年収は3,325,000円、保育士の年収が低いのは国政の場でも取り上げられるほどです。

     

     

  • 2位職員数の増員」40.4%
    つまり人が足りないということですね。

     

     

  • 3位事務・雑務の軽減」34.9%
    結局は人が足りていないため、しわ寄せが来るのかも知れませんね。

その他の保育士の離職理由は?

保育士の離職理由は、給与の低さや雑用の煩雑さばかりではありません。厚生労働省の調査では見えてこない、保育現場の声をご紹介します。

実際に保育士を辞めた、転職したという人の体験談などから、保育士を辞める原因となったことをいくつかご紹介します。

  • 1位  「勤務時間が長い!」
    会議や事務仕事が長引いて退勤時間はいつも深夜、書類の作成や製作物の準備などは結局持ち帰り、イベントや行事が目白押しでやることが限りなくある、などの不満が多数あるようです。

     

     

  • 2位 「人間関係がギクシャク…」
    先輩や同僚のマウンティングが激しく気の休まる時が無い、子どもは可愛いが保護者対応に気を使いすぎてツライ、保護者からのクレームがやたら多くてしかも理不尽…という声が上がっています。

     

     

  • 3位「 保育方針が違う」
    もっとその子にあった接し方をしてあげたいのに、事なかれ主義の園長と合わない、自分が納得できないような保育はしたくない、保護者受けばかり狙った中身の無いオリジナリティーなどいらないのでは…といった価値観の違いもあるようです。

 
他にも、「やりがいが感じられない」や、「思っていたのと違う」といったこと、さらに「実は子どもが嫌いだと分かった」などの理由もありました。

逆に、離職率の低い保育園とは?

では、保育士さんが長く勤める離職率の低い保育園はどういった施設なのかを考えてみましょう。

先程の離職理由のポイントである「勤務時間」、「人間関係」、「保育方針」が勤務する保育士さんの希望に近い保育園は離職率が低いのではないでしょうか?

ということは…

  • 勤務時間
    シフトの人数も多く、余裕をもって保育が出来る勤務体制のためサービス残業がない。
  • 人間関係
    縦・横のつながりが緊密で、職員間に信頼関係がある。
  • 保育方針
    常に子ども第一を考え、保護者とも良好な関係が築かれている。

 
といった保育園はある意味“理想の保育園”ではないでしょうか?


実際にはすべてが完璧な保育園は存在しないかも知れませんが、より理想に近い保育園を探すことは出来ます。

面接や園見学、園のホームページを閲覧するといったことで少しはそのポイントを確認することができます。具体的には…

・園見学や面接で注意して観察すべき事

  • 人間関係
    保育室での保育士同士あるいは上司と部下のやり取り、保育士の年齢が偏っていないか

     

     

  • 保育方針
    叱ったりほめたりといった実際の子どもへの接し方、送迎の保護者とはコミュニケーションが取れているか

     

     

  • 勤務時間
    ひとりの保育士がいくつもの役割を受け持って忙しくしていないか

 
などのポイントをしっかり確認しましょう。

・園のホームページで確認すべき事

  • 保育方針
    園の保育方針や保育理念
  • 勤務時間
    年間スケジュール

 
を見ることができます。全てわかるわけではありませんが、ある程度判断の基準にはなるかも知れませんね。

離職率の高い保育士さん。離職後はどうしているの?

理想の保育園に就職できれば良いですが、現実はそう甘くありません。それゆえ高い保育士さんの離職率ですが、離職した後一体どの仕事に転職することになるのでしょうか。

・転職する割合はどれくらい?

転職したいと思っている現役保育士さんは3割ほどいらっしゃるそうです。実際に保育園をやめた方の内3割ほどは保育士を続けられるようですが、約3割は他業種に転職したけれどまた保育士にカムバックするそうです。

そして、約3割の方が他業種に転職してその職に落ち着いているそうで、意外に他業種への転職も成功されている方は多いようですね。

既出の「保育士等における現状」によれば、離職者3.3万人のうち2.6万人は業界内での再就職なのだそうです。やはり専門職ですからせっかくのスキルを捨ててしまうのはもったいないですからね。そこで、具体的な転職先をいくつかご紹介します。まずは同じ業種内からご紹介します。

・資格を活かして転職する場合

  • 幼稚園教諭
    資格を持ってさえいれば保育のスキルを活かせますし、むしろ仕事内容はほぼ変わらないので転職による不安は少ないのではないでしょうか?

     

     

  • 企業内保育園
    こちらも保育のスキルが活かせるのでシフトしやすい転職先です。園児獲得競争(?)と無縁なのでゆったり勤務できるかもしれませんね。

     

     

  • 学童保育
    これも同じように保育のスキルを活かせる職種で、勤務時間も短く体力面で不安のあった保育士さんにはオススメです。

     

     

  • 託児所やベビーシッター
    スキルは活かせますが、保育園と較べても待遇面など労働条件は良くないかも知れません。

 
同じ保育士に転職、つまり勤務する保育園を変えるという決断をする保育士さんも、環境や待遇、保育方針など自分の理想に少しでも近づければ転職は成功ではないでしょうか?

・他業種に転職する場合

  • 一般事務
    園での事務仕事で意外にパソコンのスキルはあるかも知れませんし、子どもの世話に疲れたという人はいいかも知れません。

     

     

  • 看護師・介護士
    資格取得は大変ですが、誰かをお世話するという部分では比較的よく似た職種なのですんなり転職できるのでは?

     

     

  • 接客業
    ショップ店員などの接客・販売業は、保護者対応などで培ったコミュニケーション力が活かされるのではないでしょうか?

 
といった職種に転職される方が多いようです。一般事務や接客業など一見全く関連が無いような職種でも、保育士として培った経験は無駄ではないようですね。

転職する際は、転職エージェントなどのアドバイザーを利用したり、サイトに登録したりして非公開求人などを紹介してもらうなど、いろいろな選択肢があります。

良い職場に転職する方法

それでは、最後に「もう仕事を離れようと思う」とお考えの保育士さん向けに、転職を成功させる方法をご紹介します。

・プロに頼ってしまうのもアリ

仕事をしながら次の職場を探すのであれば、有効なのはプロに頼ることです。

最近は保育士専門の転職サイトもたくさんありますし、コンサルタントに相談できるサービスも各サイトで導入されています。

自分では保育園の労働条件や勤務環境を推し量れない!そう思う方は、コンサルタントに詳細な条件を伝えて「丸投げ」もアリだと思います。せっかくの便利なサービスですから活用してみてください。

社会福祉法人、株式会社、学校法人…意外と知らない保育園の運営母体の違い

保育園にお勤めの現役保育士さん、または以前保育士として活躍していらっしゃった潜在保育士の皆さん。唐突ですが、あなたがお勤めの(もしくは以前勤めていた)保育園は公立ですか?それとも私立ですか?

「運営母体」はどんな組織ですか?

公立の保育園の運営母体はもちろん都道府県や市区町村といった「自治体」いわば「公」です。それに対して、「民」である私立保育園の場合は社会福祉法人NPO法人・学校法人・株式会社などいくつかの運営母体があります。

2000年の規制緩和によって、株式会社などの参入が認められたことでそれまで社会福祉法人が主体だった保育園の運営母体が大きく変わっていきました。最近では、異業種からの参入も多く見られますし、多数の施設を擁する巨大保育グループなども登場しています。

うちの保育園ってどこが経営しているの?という現役保育士さんから、就職を希望する保育園をもっと良く知りたいという潜在保育士さん、そして初めて保育士になる新卒保育士さんまで、私立保育園の運営のお話、始まりますよ!

そもそも社会福祉法人とは

そもそも社会福祉法人ってどんな組織なのでしょうか?1951年制定の社会福祉法によると

社会福祉事業を行うことを目的として、この法律の定めるところにより設立された法人をいう」

と定義されています。

・「社会福祉事業」である

では、社会福祉事業は具体的にどのような事業を指すのでしょうか?社会福祉事業は第1種と第2種とがあります。その違いは、

  1. 第1種
    主に入所サービス。
    老人ホーム、児童福祉施設、障害者支援施設、など
  2. 第2種
    主に在宅・通所サービス。
    デイサービスセンター、障害者福祉センター、保育園

 
となっています。所轄庁は都道府県や市区町村の首長となっています。

・最大の差は、「非営利」か「営利」か

社会福祉法人と民間企業である株式会社との違いは、大きく分けると「営利団体」なのか非営利団体」なのかということです。

まず、株式会社は利益を追求する組織です。規制緩和や保育園の需要の増加を受けて、株式会社の保育事業参入が増えているのです。

一方、社会福祉法人は公益事業なので利益を求める組織ではありません。そのため、

  • 税法上はおおむね非課税
  • 経営の資金は寄付金や補助金

 
という特徴があります。

社会福祉法人と「学校法人」の違い

学校法人は私立学校設立・運営を目的としている、(社会福祉法人と同じ)公益法人です。

しかし、学校法人の管轄は文部科学省(もしくは都道府県知事)、社会福祉法人の管轄は厚生労働省(もしくは都道府県知事)、という違いがあります。すなわち、学校法人のほうが「教育」の色が強いと言えるでしょう。

また、学校法人もある程度税法上では優遇されていますが、利益を上げないことには経営が成り立たないので、運営に必要な範囲で収益事業が認められています。

社会福祉法人と株式会社の中間といった立場でしょうか。

社会福祉法人と「株式会社」の違い

具体的に社会福祉法人の保育園と、株式会社の保育園では給料や待遇などで違いはあるのでしょうか?

給与の面に関しては、施設によって違うのでどちらが多いと一概には言えませんどちらにしても保育士の年収は低いので、あまり期待はできない現状です。

有休や産休・育休といった待遇や福利厚生についても、社会福祉法人・株式会社とも組織が比較的大きい場合はしっかりしている傾向があります。

株式会社の保育園の中には、人件費削減のために非正規雇用の職員が多い施設もあります。

 関連記事でもっと知る 

社会福祉法人の私立保育園の特徴

社会福祉法人の保育園は歴史の長いところが多く、運営は安定していますし保育方針などもしっかりしていて、家族や一族で運営している施設が多いので、系列園で保育方針や理念が統一されています。

家族・一族経営の弊害としては園長やその家族の権力が強いことが挙げられます。身内感が強いのでうまく溶け込めないと疎外感は強いかも知れませんね。

歴史が長い施設にはベテランの保育士が多く、保育スキルを磨くにはいいかも知れません。また、特定の地域に施設が集中している場合が多く、そういった保育園は地域との交流も盛んです。

求人内容に違いはあるか?

最後に、求人についてご紹介します。実際の求人情報から、社会福祉法人の保育園と株式会社の保育園をいくつかの地域で較べてみましょう。

東京都足立区

  • 関東地方に複数園展開の社会福祉法人の園
    月給186,450円~251,000円/賞与年3回/社保完備/退職金制度/昇給あり
  • 教育関連株式会社の園
    月給225,000円/賞与年2回/社保完備/退職金/昇給あり/等級制度で処遇アップ

 

大阪府大阪市

  • 社会福祉法人 小規模の園
    月給203,000円~271,680円/社保完備/退職金/昇給あり/年間休日120日
  • 株式会社 小規模の園
    月給170,000円~200,000円/週休2日/社保完備/交通費実費支給

 

宮城県仙台市

  • 株式会社 小規模認可保育園
    月給195,000円~/昇給・賞与あり/社保完備/交通費全額支給

 
地域によって差がありますし、施設によっても給与や待遇が違います。社会福祉法人と株式会社の保育園のどちらが好条件かは一概には言えません。

どちらがいいのかわからない場合には…

もしあなたが就職・転職を考えているのであれば、

運営母体が社会福祉法人がいいのか、株式会社がいいのか、園によってどのくらい待遇が違うのか、自分の条件に合った保育園は見つけられるのか…

といろいろなことに頭を抱えることになると思います。そんな場合には、職場探しの手段の一つとして、いまかなり進化している「転職サイト」を活用してみてはいかがでしょうか?

・転職サイト、エージェントを活用!

条件の良い求人などは非公開が多いこともあり、個人で探すのには限界がありますので、「保育士専門」転職サイトなどに登録すれば非公開求人を閲覧できます。

直接会って相談できるサービスや、電話サポートを提供しているタイプの保育士転職サイト・人材紹介会社を利用すれば、担当者から詳細な情報を教えてもらえます。さらに、希望の勤務地・条件などを転職サイトのアドバイザーに伝えて、求人を探してもらうこともできますよ。(無料で利用できます。)