元保育士が運営する転職相談ブログ

保育士の悩みに全力で向き合います。

必要な資格は保育士?幼稚園教諭?認定こども園の知っておくべきポイントまとめ

今回は「認定こども園」についての記事です。

現在お勤めの方はもちろんお判りかとおもいますが、その他の保育士さん、幼稚園教諭のみなさんでも、名前は知っていても中身は?というと意外と知らない認定こども園

そこで今回は、増加傾向にあるこの「認定こども園」のイロハについてご紹介したいと思います。

今後の転職や、現在自分の園が移行予定という方は是非参考にしてみて下さい。

そもそも認定こども園とは?

認定こども園は、平成18年(2006)10月、認定こども園法によって以下の機能を備えている施設に対し都道府県によって認定された施設のことを言います。

  1. 教育基本法の学校の定義に基づき、幼児期の学校教育を行うこと(幼稚園機能)
  2. 児童福祉法等に従い、保育の必要な子供の保育を行うこと(保育所機能)
  3. 地域の事情や保護者の要請により、必要な子育て支援事業を行うこと(認定こども園法3条)

 
簡単に言うと、幼稚園と保育園の「教育と保育」の両方の機能を持ち合わせて都道府県から認可された施設のことを言います。

待機児童問題にも関係し、共働きの家庭の増加による預け先の不足や、多様な働き方にも対応できるように設置されたという事です。

認定こども園は4タイプある

もうすこし細かく見てみましょう。認定こども園に認定されている施設にはタイプ複数があり、以下の4つのタイプに分類されています。

  • 幼稚園型
    もともとの認可幼稚園に保育園の機能を追加している。
  • 保育園型
    もともとの認可保育園に幼稚園の機能を追加している。
  • 幼保連携型
    新しい位置づけとして文科省厚労省どちらの認可も受けている。
  • 地方裁量型
    主に認可外施設だった保育園などが、認定こども園の条件に満たしている場合に、都道府県によって認められたもの

認定こども園で必要な資格

保育士さん、幼稚園教諭さんからするともし働くとなった場合、気になるのは資格の部分ですよね。

結論から言うと、片方だけでも働けます。ただし、施設による条件と、持ってない場合の特別な措置があるみたいです。

・ 基本は「幼稚園教諭+保育士」

はじめに説明しましたが、「幼稚園と保育園両方の機能を持ち合わせた施設」というのが基本となりますので、職員の先生も幼稚園教諭と保育士の両方を持っているというのが原則になります。

ですが、この前であげた4つの施設のタイプによってもすこしニュアンスは変わっています。

  • 幼稚園型
    3歳未満の担当の場合は保育士必須、3歳以上はなくてもOK
  • 保育園型
    3歳未満の担当の場合は保育士必須、3歳以上はなくてもOK
  • 幼保連携型
    幼稚園教諭・保育士両方必須 ※経過措置あり

     

     

  • 地方裁量型
    3歳未満の担当の場合は保育士必須、3歳以上はなくてもOK

 
以上のように、「幼保連携型」のみ両方の資格が必須となっています。

認定こども園で必要な資格

「特例制度」ってみなさん聞いたことありませんか?

おそらく、認定こども園資格のことはわからなくても、このことばは耳にしたことあるんじゃないでしょうか?

実はこの特例制度が、認定こども園の資格の問題に対する特別経過措置なんです。

保育士または幼稚園教諭のどちらかしかもっていない場合、今働いている先生のなかで、働けなくなってしまう先生がでてしまいます。

平成27年から平成31年までの間どちらかの資格しか持っていない場合に対し、通常の資格の取得よりも簡易的に取れるように特別に期間が設けられています。

・ 特例制度をつかって資格を取ろう!

以下の条件、方法によって保育士資格・幼稚園教諭免許が取得可能です。

名前の通り期限付きの特別経過措置となっていますので、どちらかの資格しか取得していない方は特例制度を使っての取得を強くおすすめします!

  • 特例制度を使える条件
    まず特例制度を使うには3年かつ4320時間の勤務経験という条件があります。これは幼稚園教諭、保育士どちらをを持ちの方も同じ条件です。
  • 8単位の履修により筆記試験免除
    大学や専門学校の講座を受け8単位の取得をすることで取得が可能なのですが、インターネットのオンライン講座などをつかって取得も可能なので、お仕事をしながらでも取得が可能です。

 
参考:幼稚園教諭免許状授与の所要資格の特例に関するQ&A

保育園・幼稚園と比較して認定こども園の働く環境はどうなのでしょうか。当然園により異なりますが、参考にしてみてください。

認定こども園で働く環境

認定こども園で働くメリット:やりがいが大きい

形態が通常とは異なるので、慣れるのには時間がかかるでしょう。

保育園や幼稚園のどちらかの施設からこども園に移行する場合は片方の機能を純粋にプラスすることになりますので、はじめは先生の皆さんは大変かもしれません。

しかし、幅広いお子さんをみる機会が多くなることと保育園、幼稚園のどちらかの園でしか体験できないようなことも経験がつめるという点では、先生方にとっては大きなプラスになるのではないでしょうか?

認定こども園で働くデメリット:通常と大差なし?

デメリットというほどではないかもしれませんが、気になるのは通常の保育園や幼稚園と比べて、勤務の条件や待遇に大きな差がないことです。

求人の条件などを見ると通常の保育園や幼稚園と大きくは変わらないですが、保育園と幼稚園両方の機能を持っていいるということは、保育園の機能である長時間保育が含まれてきます。

よって正職員では8時間のシフト勤務というのが基本となってくる場合がほとんどです。

給与に関しては私立である場合は園によるところが多いので一概に言う事はできませんが、そこまで大きな違いは見られないようです。
ただし両方の資格を持っている場合は資格の手当てが増えたりする場合もあります。

認定こども園で働きたいあなたへ

認定こども園の施設数と求人数は増加傾向

認定こども園は国の施策ということもあり、公立・私立ともに施設数は増加しています。

平成27年の内閣府の報道発表資料(認定こども園の数について)によると、

平成23年:762園

平成28年2836園

と数が推移しています。

2倍以上の増加数ですね。したがって当然、年々求人数も増加しています。

認定こども園の厚待遇な求人の探し方

認定こども園に興味があるけど、情報がいまいち信用できない…。

そんなとき、おすすめなのが保育士専門の転職サイトや転職エージェントです。

保育士専門であればその分野に特化したより細かい情報を得ることができますし、完全無料で専門のアドバイザーが丁寧に最後まで就職をサポートしてくれますよ。

病児保育士になるには?資格や給料、求人情報を詳しく解説

病児保育士と言っても子供を保育することに変わりはありません。

しかし、保育園で健康な子供を預かるわけでは無く、文字通り病気になった子供を保育するため、特殊な施設で働くことになります。

病気をしている子供や病後の子供を預かることから、とても神経を使う保育となるわけですが、意外にもこの病児保育士は人気が高いです。

病児保育士はどんなお仕事?

病児保育士と言っても子供を保育することに変わりはありません。

しかし、保育園で健康な子供を預かるわけでは無く、文字通り病気になった子供を保育するため、特殊な施設で働くことになります。

病気をしている子供や病後の子供を預かることから、とても神経を使う保育となるわけですが、意外にもこの病児保育士は人気が高いです。

・通常の保育士との違い

体力的な面を考えた場合、一般の保育園で働く保育士になると、以上児を1人担任で20人を同時に見たりすることもあります。これが想像以上に大変なことを知っている保育士の方も多いと思います。

しかし病児保育の場合、保育する人数が少人数になる為、体力的な負担が少ないことも人気が高いと言われる理由の一つです。

毎日、外に出て遊んだりすることもなく、基本的には室内での保育。保育園特有の行事やイベントもほとんど無いので、その度に作らなければいけない創作物制作の負担も少ないために家に持ち帰ってする仕事もあまりありません。

また、病気が回復すれば、通っていた保育園に戻っていくので、比較的に保護者との付き合いはなく、毎日新しい子供達との出会いがあります。保護者との付き合い方でストレスを感じることも少ないでしょう。

働く施設、働き方の違い

病児保育士といっても3つのタイプに分かれていて、それぞれで働く施設も変わってきます。ひとえに病児を見るといっても形態が違うのです。

・施設型

  • 病児対応型

主に病院などに併設されていますが、子供が急変した場合でも、対応できるような体制を取っています。時には、服薬を行うこともある為、嫌がる子供を安心させたり、子供の不安を取り除いたりといったこともこの病児対応型保育の一つの特徴とも言えます。

  • 病後児対応型

主に、病後の子供を預かります。回復期にある為、急変時の対応が必要ないと判断された子供が保育所に併設されている施設で子供を預かります。

・非施設型(訪問型)

自宅に直接伺い、病児や病後児の保育を行います。病気の子どもにとっては、いつもと同じ環境なので安心できるという利点があります。

・認定NPO「フローレンス」とは?

この、非施設型(訪問型)の病児保育に関して、草分け的存在ともいえるのが「認定NPOフローレンス」です。

大手保育グループならではのサポート体制があり、例えば提携医師の派遣や地域のグループリーダーに相談出来たり、感染予防(ワクチン接種やマスク・エプロン貸与)が会社負担だったりといったことで、安心して働けると言われています。

他にも、月給制か時給制かといったことや、勤務日や勤務時間も選べて、新人研修やキャリアアップの研修もあります。

病児保育のやりがい・メリット

特殊な保育とも言える「病児保育」のお仕事にはどういったやりがいや充実感があるでしょうか?

  • マンツーマンの保育だからこそ、子どもと深く関われる
  • 子どもの体調の変化に気づいてあげられた時
  • 子どもが少し元気を取り戻した時
  • 困っている保護者の役に立ったと感じた時

 
病児保育ならではやりがいもあり、普通の保育と同じようなやりがいもあるようです。

病児保育の苦労・デメリット

逆に病児保育で大変なこととは何でしょうか?

  • 病児ということで、ある意味「いのち」に係わることもあるのでプレッシャーが大きい
  • 感染症にかかる危険性は常にある
  • 子どもが打ち解けてくれるのに時間がかかる
  • 毎日違う場所で働くことの気疲れ
  • 容態が急変する場合もある

 
といったことを感じている病後保育士さんがいらっしゃるそうです。子どもの症状が急に変化し、例えば倒れてしまっても、その場で保育士は迅速に対応しなければなりません。

病児保育士になるにはどんな資格がいるの?

病児保育士という特別な資格があるわけではありません。病児を保育する仕事の事を言います。ただ、この仕事にあたって持っていれば役に立つであろう資格が「保育士」です。

施設型の病児保育をする病院などでは、看護師や保育士を配置することが法律によって定められています。

また、自宅に訪問する非施設型保育の場合は、一定の研修を経た看護師、保育士があたることができます。

しかし、研修により認定が下りれば資格を持っていなくても病児保育を行うことができるといった自治体もあるので、絶対に資格を持っていなければいけないということでも無いのです。

また、「病児保育専門士」と「認定病児保育スペシャリスト」という民間資格がありますが、いずれも必須というわけではなく採用の際に有利になるというだけです。

給料の相場はどれくらい?

病児保育士といっても、保育園に勤める保育士とはさほど違いがありませんが、医療法人で勤める病児保育士となると給料もかなり高いうえ、福利厚生が充実しています。

また、休日も多く、有休も取得しやすいことを考えると、病児保育士に何故人気が集中しているかお分かり頂けると思います。

正社員ともなれば、年収は350万~450万位となっており、だいたい年2回の賞与が付きます。

また、持ち帰りの仕事が無い、残業が無いことを考えると、サービス残業が多い保育園で働く保育士に比べると、目に見えない給料の差はかなり出てくると思います。

求人例:東京・横浜など

それでは病児保育士の具体的な求人例をいくつかの地域で比較してご紹介します。

東京

  • フローレンス・東京23区内 正社員
    月給220,000円~250,000円/子育て経験(7年以上)または保育の実務経験(1年以上)必要
  • 大学病院内病児保育室・東京23区内 短時間パート
    時給1,100円~1,250円/要保育士資格/労災完備/昇給あり

横浜

  • 医療法人運営病児保育室・横浜市 正社員
    月給170,000円/交通費支給/昇給・退職金制度あり/要保育士資格
  • 大手保育士派遣会社運営病児保育室・横浜市 パート
    時給1,100円/1日4時間程度/要保育士資格/社保完備/交通費支給

大阪

  • 保育士派遣NPO法人運営・訪問型・大阪府 パート
    時給1,000円~/交通費支給/待機手当・交通費支給/子育て経験または保育実務経験が必要
  • 医療法人病児保育室・大阪市 正社員
    月給230,000円~/週40時間シフト/交通費支給

福岡

  • 福祉関連企業運営病児保育室・福岡県 正社員
    月給150,000円~220,000円/交通費支給/退職金制度・昇給あり/賞与年2回
  • 医療法人病児保育室・福岡市 パート
    時給1,000円/交通費支給/昇給あり/要保育士資格/制服貸与

 
地域によって給与に多少の差がありますが、おおむね認可保育園勤務の保育士と比べると高待遇のようです。

病児保育士の求人の探し方

・転職サイトを有効活用

病児保育士の求人はとても人気があります。休日がきちんと取れ、残業がほとんど無い病児保育士の求人はとても魅力的に映るのかも知れません。

病児保育のお仕事を探すにはインターネットの保育士向け転職サイトで、希望する地域の病児保育士の求人を検索してみましょう。

幾つかは見つかると思いますが、求人をかけているところが少ない上、すぐに応募が殺到してしまう為、転職サイトでは非公開にしているところも多いのです。

そういった場合は、転職サイトのアドバイザー無料の転職サポートサービスを利用するのもいいかも知れません。

転職サイトのアドバイザーに相談して病児保育士の求人がないかを聞き出してみるといいでしょう。

自分で求人をみつける自信がない人や、プロに任せる方が安心だと思っている人にはオススメです。

保育士の副業にぴったり?「イベント保育」の仕事内容や求人情報を調べてみました

最近増えていると言われるイベント保育

ライブ会場や劇場、講習会や研修会の会場や各種のイベントが行われる現場で、小さいお子さんを預かるサービスです。

大きなところではドーム球場などで行われる何万人規模のアーティストのライブから、小さいものでは自動車の販売会社に商談で訪れた子連れのお客さん向けキッズコーナーまでさまざまです。

そのイベント保育のスタッフに保育士が最適だということで、保育士経験者のアルバイト現役保育士さんの副業として注目を集めています。

今回はこのイベント保育のお仕事についてリサーチしました。
イベント保育の内容から、普通の保育士さんとの違いや、イベント保育の求人情報まで徹底調査!

イベント保育が気になった人は是非ご一読ください。

保育士の仕事内容は?普通の保育士とは何が違うの?

イベント保育も子ども預かって保育するという意味では保育園や幼稚園と同じです。

いわゆる「一時預かり」や「託児所」といった事業になりますが、利用者の負担が無料のものと一定の料金を徴収するものとではその内容も違います。

スケジュール上の違い

普通の保育園ではある程度一日のルーティンが決まっていて、食事やお昼寝、設定保育やお散歩・外遊びと、時間通りに行われていきます。

一方、イベント保育は、お子さんを安全に楽しく預かっておくことが目的ですので、特に決まったスケジュールがあるわけではなく、子どもが保護者のいない間寂しくないように保育します。

仕事内容の違い

また、保育園の保育士さんであれば、子どもの相手をする以外にも、業務日誌やお帳面の記入といった事務仕事や、制作物の作成となど子どもの相手以外の業務も発生します。

対して、イベント保育では、子どものお世話や相手をすることがお仕事のほとんどになります。

イベント保育のここが楽しい!

保育園にお勤めの保育士さんの業務とはやや異なるイベント保育のお仕事ですが、そのメリットはどういったところでしょうか?

  1. 子どもとふれあうことがメインのお仕事!

    先程の項でも触れたように、子どものお世話と遊びの相手がお仕事のほとんどで、基本的にそれ以外の事務仕事などのお仕事がありません。
    とにかく子どもとふれあいたい保育士さんには、うってつけのお仕事です!

  2. 職場の人間関係ストレスがフリー!

    通年で開所しているような一時預かりの託児所などではなく、イベントの時だけの開設なので、先輩や同僚との軋轢といった煩わしい人間関係とも無縁です。

     

  3. 保護者との関係づくりもフリー!

    通年開所の園でないため、保護者との面談日々のクレーム処理などもありません
    ただ、何かと苦情を言う人はどこにでもいるので、トラブルが皆無というわけではありませんが…

純粋に“子どもが好き!”という方にとっては、保育に付随する雑務が無いのは大きなメリットですね。
また、保育士資格や知識を活かして働けるのも、うれしいポイントではないでしょうか?

 

イベント保育はこれから増える?

「子どもがいるから、大好きなアーティストのライブに行けない…」
「研修会に子連れで行けたらいいのに…」
「実家は離れているし、子どもを預けられるような知人もいない…」

このような悩みは以前なら諦めるしかなかったですが、最近はイベント保育を行っている催しが増え、改善されてきています。

EXILE三代目J Soul Brothersなどが所属するLDHの全国ツアーなどでも託児サービス「コンサートチャイルドケア」が行われています。

2013年から歌舞伎座でも託児サービスが行われていますし、同人誌の即売会(コミックマーケットが有名)などでも託児サービスが開催されています。

こういった取り組みはこれからももっと増えると思われますから、保育士さんのアルバイトや副業の新たな選択肢として、いっそう注目されていくのではないでしょうか?

 

イベント保育の保育士募集が気になる!

では、実際にイベント保育のお仕事をするにはどうすればいいでしょうか?

アルバイトやパートの情報サイトで [イベント保育] のキーワードで検索すると、いくつかヒットします。
単発のお仕事ですから、常に募集されているわけではありませんので、根気よく探すことも大切です。

それでは、実際に募集がかけられていたイベント保育の案件をいくつかご紹介します。

東京 セミナー中のイベント保育
時給:98
5円~2,000円 交通費全額支給

・東京23区内 イベント会場などに派遣
時給:1,000円~ 交通費全額支給

群馬県 2日間のイベントスタッフ
時給:1,000円(交通費込み)

・東京 イベント託児スタッフ
時給:1,200円 交通費全額支給

 

さいごに

イベント保育について調べてみました。

保育士として本格的に勤務するのは難しいけれど、「子どもと接するお仕事がしたい!」という人や、「副業でも、保育のスキルを活かしたい!」という保育士さんにおすすめです。

今後はもっと増えると思われるイベント保育、アルバイトや副業で試してみてはいかがでしょうか?

保育士の副業はバレない?どんな仕事が人気?気になる副業事情をお話します

重労働なのに薄給…と言われる保育士さんのお給料事情。
確かに専門職で国家資格社会的にも重要なお仕事のはずが、年収は低くて大変だ!!と感じている保育士さんは少なくないのではないでしょうか?

景気は上向いていると言われていますが、それを実感できない保育士さんが多い昨今、副業やダブルワークで凌いでいるという話は、さほど珍しくありません。

保育士さんの副業の実態とは、どんなものなのでしょうか?

副業は禁止?やっても大丈夫?

重労働なのに薄給…と言われる保育士さんのお給料事情。
確かに専門職で国家資格社会的にも重要なお仕事のはずが、年収は低くて大変だ!!と感じている保育士さんは少なくないのではないでしょうか?

景気は上向いていると言われていますが、それを実感できない保育士さんが多い昨今、副業やダブルワークで凌いでいるという話は、さほど珍しくありません。

保育士さんの副業の実態とは、どんなものなのでしょうか?

副業経験のある人は多い?どんな人?

保育士さんの半数、あるいはそれ以上の人が副業を経験しているという話もありますが、真偽の程は定かではありません。
筆者の周りの保育士さんで副業をしている人はいらっしゃらないのですが、ご家庭をお持ちの方や、独身でもご実家暮らしの方ばかりだからなのかも知れません。
もちろん、そのような保育士さんもそうですが、独力で稼ぎ、ひとり暮らしをする保育士さんには、副業を考える方もいらっしゃるかもしれませんね。

副業禁止が決められている保育士さんも

そもそも、保育士さんの副業はOKなのか、NGなのかという疑問があります。

公立保育園の保育士さんは「公務員」になりますから、副業の禁止が法で定められています。地方公務員法第38条

私立保育園にお勤めの場合、就業規則で禁止されていなければ、副業はしてもいいという解釈になります。しかし、明文化されていなくても、園側にとっては、職員である保育士さんの副業は、あまり歓迎できないかもしれませんので、副業をする場合はバレないようにするのがベターかもしれませんね。

副業しやすい!人気のお仕事

では、実際に副業をしている保育士さんはどういったお仕事をされたのか、経験者の方のお話からいくつかピックアップしてみましょう。

まず、体力的にも負担が少なく、すぐ始められる人気のお仕事をご紹介します。

 在宅ワーク

自宅でできる人気の副業です。
いつやらなくてはいけないという時間の指定がないので、出勤前や帰宅後、休日など、保育士の仕事のスケジュールの合間を縫って、自分のペースでお仕事をすることができます。
働いている時に、誰かに出会うリスクがないのも、おすすめのポイントです!

一例としては、

  • データ入力
  • 音声の文字起こし
  • ライター

などが挙げられます。

他にも、様々な種類の在宅ワークがあるので、気になった方は調べてみるのをおすすめします!

ポイントサイト

パソコンやスマホを使って広告にアクセスしたり、ゲームなどをしたりして少しずつ貯めたポイントを換金するポイントサイト。
簡単ですが、報酬は少額であることが多いため、根気や忍耐が必要かもしれません…。
インターネット環境下であれば、いつでもどこでもできるので、スキマ時間を活用して、こつこつ稼ぎましょう!

こんなお仕事もあり!おすすめのお仕事

本業の保育園のお仕事が終わってからや、休日を利用してできるのが魅力のお仕事を3つご紹介します。

 コンビニや飲食店

保育園での業務が終わってから出勤できることがメリットです。

法律によって、夜間の賃金は通常の賃金より高く設定することが決められていますので、時給が少し高いのもうれしいところです。

場や倉庫で軽作業

こちらも、保育園の終業後や休日を利用して行える副業です。

手軽で簡単なお仕事ですが、経験やスキルは必要ないので、時給は低めです。
単純作業が好きな人にはおすすめのお仕事です!

“やっぱり保育のお仕事が好き!”「保育士」を活かした副業

副業はしたいけれど、特技もないし接客は苦手…
水商売なんて絶対無理… やっぱり私は保育のお仕事がしたい!!

そういう方には、保育士としてのスキルを活かした副業もあります。

 ベビーシッター

依頼者の自宅などで子どもを保育するお仕事です。
派遣会社に登録し、自分のスケジュールに合わせて働くことができます。
保育のスキルを活かしながら、休日にできるのでおすすめです!

イベント保育

小さなお子さんの保護者の方が、ライブ会場やショッピングモールなどに行く際に、子どもをお預かりするお仕事です。
少しずつ広まりを見せるイベント保育ですが、そのほとんどが単発のお仕事のため、継続的に稼げないのが難点です…。

注意!副業を始める前に、知っておきたいこと

実際に副業を始める前に、注意した方がいいことや気を付けたいことをしっかり把握して、トラブルを事前に回避しましょう。

勤務する場所の選び方

在宅ワークや屋内での作業といった副業なら、不特定多数の人と顔を合わせることはないので安心ですが、接客業などの場合、保育園の関係者や保護者に見つかってしまうリスクがあります
園の関係者に出くわさないためにも、お勤めの保育園からは離れた場所を勤務地に選びましょう。
副業が発覚すれば、あなた自身が退職に追い込まれること可能性があるのはもちろん、お勤めの保育園のイメージが損なわれることもあります。
園のためにも、勤務地選びは慎重に決めましょう

 税金について

個人住民税は特別徴収されることから、本業の保育園に副業がバレてしまうこともあります
これは防ぎようのないことですから、気をつけようがありません。バレる可能性も考えておきましょう。

ちなみに、マイナンバー制度によってバレてしまうことはありません

 体調

いくら経済的に苦しいからといっても、ダブルワークによって睡眠時間が減ったり、精神的につらくなったりして、体調を崩してしまっては本末転倒です。

本業に支障が出ない程度で副業のスケジュールを調整しましょう。

さいごに

保育士さんの副業についてご紹介しました。

まずは、お勤めの保育園が副業禁止なのかを確認してみましょう。
就業規則などで禁止されているなら諦めるほうがいいですが、特に決まっていないのであれば、上司や先輩などからさりげなくリサーチしてみて大丈夫そうなら始めるようにしましょう。

副業を理由に本業がクビになってしまったなんて、泣くに泣けないですから…。

【幼稚園教諭の年収&給料】保育士との違いとは?都道府県別、年代別で比べると…

待機児童解消が叫ばれる昨今、保育士の処遇改善が国政の場でも議論されています。では、保育士とよく似た職種ともいえる「幼稚園教諭」の年収・給与はどうなのでしょうか?

幼稚園教諭として活躍中の人、これから幼稚園教諭デビューする人、幼稚園教諭に転職を考えている人…

そんな方たちのために、幼稚園教諭の年収・給与がいくらぐらいなのか?をリサーチしました。

そもそも幼稚園教諭の仕事とは?

まずは幼稚園教諭の基本情報をおさらいしておきましょう。俗に幼稚園の先生と呼ばれる幼稚園教諭、勤務するのは幼稚園です。

幼稚園は文部科学省が管轄する施設で、3~6歳までの未就学児が対象です。児童福祉施設である保育園とは違い、いわば幼児のための学校です。

(ちなみに保育園の管轄は厚生労働省であり、仕事内容も教育ではなく「保育」が中心となります。)

・免許は3種類

幼稚園教諭の免許には、1種・2種・専修と、学んだ学校によって3種類の免許があります。

  1. 1種
    4年制大学で所定の過程を終了し、卒業した場合
  2. 2種
    短期大学や専門学校、養成学校で所定の仮定を終了し、卒業した場合
  3. 専修
    大学卒業後、大学院や専攻科を卒業した場合

種類は3つありますが、業務内容や、就職の際に優劣が付けられるわけではありません。初任給など給与面で差が付く場合はあります。

・仕事内容

子どもと接する時間は保育園と比べると短く、平均約4時間となっています。

仕事の具体的な内容は勤務する幼稚園によって多少違いますが、保育園では生活全般を保育するのに対し、幼稚園では教育を主眼にするところが多いように思います。

音楽やお絵かきといった芸術的な分野に特化した設定保育を行っている幼稚園も多いですが、子どもらしく生活するスキルを学ぶといったところもあるので一概に「教育」のみとは言えません。

幼稚園教諭の平均年収

では、今回の主題である幼稚園教諭の年収・給与について詳しくご説明します。

平成27年賃金構造基本統計調査 – 統計表一覧 政府統計の総合窓口 …によると、幼稚園教諭平均月額給与は229,800円です。ボーナスを合わせた年間給与額は3,401,600円となります。

初任給は150,000~180,000円と一般企業とさほど変わらないのですが、昇給率の低さと離職率の高さで平均年収は低水準と言えそうですね。

・保育士との差

保育士(年収平均3,233,400円)との比較では幼稚園教諭の方がやや高給ですが、その差はほんの少しです。平均額を見るだけでは保育士より幼稚園教諭が高給だということは言えませんし、園によるとしか言うほかありません。

・私立と公立の差

年収3,401,600円というのは、実は私立幼稚園の教諭の平均給与です。公立幼稚園の教諭は公務員となるためその平均年収は約2倍となります。

ただ、都市部などでは一部の裕福な家庭の子どもが通う有名私立が人気を集めていたりするので、私立=薄給とは言い切れないかも知れません。

【年齢別】幼稚園教諭の平均年収

先程ご紹介した幼稚園教諭の年収・給与は全調査対象の平均で、その年齢の平均は32.3歳です。新卒のルーキー幼稚園教諭から、ベテラン主任さんや園長クラスまでが全部含まれています。

そこで、年齢別の幼稚園教諭の平均年収を見ていきましょう。ここでのデータはすべて女性幼稚園教諭のものとなっています。

54歳まではさほど昇給していないようですが、55歳以上から急に昇給率が上がっています。この年齢ぐらいから管理職になるということでしょうか?

都道府県別】幼稚園教諭の年収平均

続いては、都道府県別の平均年収をご紹介します。

全幼稚園教諭の平均収入と比べて、あなたがお住まいの地域はいかがでしたか?

東京都の幼稚園教諭が最も高給で、沖縄県がその半分という結果になりましたが、地価・物価や世帯収入も違う上、調査対象者数もまちまちなのであくまで参考程度にとどめておいてください。

高給・厚待遇の幼稚園を探すコツ

これまで見てきたように、幼稚園教諭の給料とはいっても「年代別」「都道府県別」「施設別」でまちまちですから、就職や転職の際は事前に施設の待遇を細かく見ておくことが必要そうですね。

どうやって条件に合った幼稚園効率よく探すことができるでしょうか?

もちろん、大学で学んでいる場合はそこから情報を得るのが信頼できると思います。他にも保育士や幼稚園教諭の求人を専門に扱っている転職サイトや転職エージェントを活用することもおすすめです。

保護者とどう関わればいいの…?保育士さんの悩みを解消します

保育士が保護者と信頼関係を作っていく為に必要なこと。それは、毎日の送り迎え時にいかに保護者とコミュニケーションを取れるかです。

保護者さんも職場に出勤しなければいけなかったりと、場合によっては子供を預けてすぐに行かなければいけなかったりするので、数分、下手すると何秒かしか保護者さんと顔を合わさないかも知れませんが、そのわずかな時間でも保育士は手を抜いてはいけません。

空気を読み、保護者が急いでいるのかどうかを素早く察知し、ちょっとした時間がありそうなら、積極的にこちらから挨拶し話しかけなければいけません。

その毎日の繰り返しが信頼関係を生む為に必要なのです。

まず気を付けるべきこと

ほんの少しの時間でもいいから、とにかく送り迎えの時に保護者と顔を合わせる。

そのわずかな時間で相手に好印象を抱かせるために身だしなみには気を配りましょう。保育士は外で遊ぶことも多い上、コミュニケーションを取るために子供と触れ合うことが多い職業です。見た目の印象は信頼感に大きな影響を与えます。

汚れることが多いので、毎日着替えることは当然のこと、匂いにも気をつけるようにしましょう。子供は嫌な匂いを嗅いだ場合、それを家に帰ってから親に言ったりするものです。

・挨拶が重要

また、見た目は好印象でも、最近挨拶ができない保育士が増えてきました。挨拶ができないだけで、園側にクレームが来たり、他の先生に悪口として伝わったりします。

挨拶もできないような先生に親が子供を預けようと思わない。これは、至極当然のことです。

何より笑顔で元気よくというのがコツです。暗い顔をして挨拶されても不安になるだけですから。

事前に知っておく!起こりうるトラブルとは?

保育の現場で起こりうるトラブルはどんなものがあるか、事前に知っておくと素早く対処できます。よくある保護者とのトラブルをいくつかご紹介します。

  • 子供同士のケンカ
  • 子供の怪我や体調の悪化
  • 送迎時間がルーズ
  • 保護者同士のトラブル
  • 保育士の対応へのクレーム
  • 園の方針へのクレーム
  • イベントや行事に関するクレーム
  • 用意する物や持ち物も持ってこない
  • 連絡帳や園だよりの記述

 
といったことが考えられます。

どう対応する?保護者のクレーム

では、そういったトラブルにはどう対処すればいいのでしょうか?実際に起こったトラブルにベターな方法で対応した例をご紹介します。

・子ども同士のケンカ

  • 問題①
    園児同士がケンカし、一方が軽い怪我をした。
  • 対応
    子ども同士で話し合わせ、双方の保護者にお迎え時にまず謝罪し、経緯を説明したあとどういった対処をしたか説明。また、要望があれば双方の保護者を交えて話し合いの場を持つ。

・園の設備

  • 問題②
    園の入り口にあるマットが滑りやすい、子どもが転倒し怪我をしたらどうするんだとクレーム。
  • 対応
    まず話を最後まで聞き、園長に話をして早急に対処すると回答、動かないように処置したら、指摘した保護者に実際にこういった処置をしたと現場を見せた上で指摘に対して感謝を伝えた。

・他の保護者の悪口

  • 問題③
    〇〇くんのお母さんって…らしいですよ。△△さん実は…で。と他の保護者の悪口や噂話を保育士に言い募る。
  • 対応
    とりあえず話は聞き流す。「でも…」「それって本当ですか?」「違うと思います。」といった否定や、「そうだと思いました」「やっぱり!」といった肯定など、話に乗らない

 
この対応がベストなのかどうかは分かりませんが、一応の解決を見たということで、同じようなケースのトラブルの参考にしてみて下さい。

・珍しい、変わったクレームやトラブル

上記のもの以外にも、対処に困るものはたくさんあります。参考にしてみてください。

  • トイレトレーニング、家庭でも取り組んで欲しいとお願いしたら、「汚れるから」と拒否された。
  • 生活に困っているわけでもなさそうなのに、いろいろ理由を付けて保育料や必要な雑費などを一切払わない。
  • 送迎時に話どころか挨拶もしないので子どもがいつ来たのかわからないことも…ただ、クレームは頻繁に持ち込む。
  • 子供同士のケンカで相手に暴力をふるったので叱ったところ、あくる日保護者から「ウチでは叱らない教育をしているので子どもを叱るな」と言われた。
  • 外遊びやプールなどで汚れた衣服は保育園で洗濯してから返してと言われた。

 
これらのようなクレームについては、園でよく話し合って解決する必要があるでしょう。

保護者対応①送り迎え時に何を伝える?

送り迎えで保護者に伝えるべきことは、園によって優先順位が違いますが、やはり怪我をしてしまった、体に傷がついてしまった場合には優先して伝えるべきです。家に帰ってから親が知るようでは、先生は何を見てたの?という話になるからです。

また、傷つけた側の保護者と会ったとしても、一方的に責めてはいけません。子供がやることには全て理由があり、傷つけた側も何らかの理由があったからこそ傷つけたわけです。

それ以外は忘れ物があった時、イベント時に用意するものなどの話を優先しますが、保護者が何より知りたいのは、その日子供が園でどう過ごしたか?です。

友達と仲良く遊んだのか?泣いたりしなかったのか?それを親に伝えるためには、常に子供達を見ている必要があります。

また、親は特に友達や年下の子たちに優しくした等のエピソードが大好きです。それにはやはり送り迎えで会ったら、こういう話をしようと事前に考えておくことが必要です。

保護者対応②連絡帳には何を書く?

タイミングが良ければ送り迎えに来たときでも話せますが、全ての両親が迎えに来られるわけではありません。おじいちゃん、おばあちゃんが迎えに来たり、バスで帰ったりすることもあります。

そうなった場合、保護者とのコミュニケーションを取るには、連絡張が有効です。しかし、クラスの園児の人数が少なければ毎日書けますが、以上児クラスになると毎日連絡張を書くことは人数も多くなってくる為、難しくなってきます。

そこで、連絡帳の書き方にも工夫が必要です。

まず、連絡帳は毎日書けなくても必ず目を通すこと。そして、体調や心が不安定だった場合は、注意してその子を見ておかなければいけません。

何の問題がなければ、家での様子や子供に聞いた保育園で楽しかったことを保護者は連絡帳に書いてくるわけですが、質問や園での友達関係の悩みなどが書かれてきた場合は、必ず返事を書かなければいけません。

また、連絡張は一生残るものです。成長記録として後で見返す保護者さんも多いのです。子供の悪い部分を書くのはやめましょう。できるだけポジティブな内容にして、どんな小さいことでたくさん褒めることが重要です。

大切なのはコミュニケーション

保護者との信頼関係のある保育士を見ていると、やはりみんなコミュニケーションを取るのが上手いです。

送り迎えの時に挨拶してからスムーズに会話に入り、何気なく今日一日の子供の様子や成長ぶりを話すことができる。

これらはしっかりとその子を保育していたという証でもあり、保護者にとってみれば、ここまで細かいところまで見ているんだから、安心して預けられるという安心感にもつながるのです。

保育士だって、全てを完璧にこなすことはできません。子供同士が喧嘩をして怪我をさせてしまったり、行事進行が上手くいかなかったりと毎日失敗します。

そんな時、保育士と保育者にきちんとした信頼関係があれば、多少の失敗など保護者は何も言ってこない、むしろサポートしてくれるようになるのです。

新人保育士さんや、人づきあいが苦手な人には少し難しいかも知れませんが、日頃から保護者とコミュニケーションを取って、良い関係を築く下地作りをしてみてはいかがでしょうか?

保育士の給料・年収額の引き上げはいつ?政府の新たな処遇改善策と実態を解説!

「保育園落ちた日本死ね!!!」のブログ、皆さんは覚えていますか?

あのブログに関しては賛否両論あると思いますが、待機児童問題や保育士の待遇改善が国政の場で議論されるきっかけになりました。

その保育士の待遇についてですが、昨年の衆議院議員選挙でも各党が公約に掲げていたこともあり、少しずつ改善されるのではないでしょうか?

とはいうものの、実際にはどうなっているのか?本当に給与はアップするのか?

これから保育士としてデビューしようとしている方や、保育士として活躍中の人、他の職種へ転職を考えているといった方は是非ご一読ください。

保育士の給料相場が未だ低い理由

理由①歴史的背景

保育士の給料は低いと言われますが、それにはいろいろな理由があります。

戦前の日本において子育ては一家の主婦の仕事であり、共働きの家庭でも両親や知人に預ける程度が一般的でした。

戦後、児童福祉法が制定されて保育園が正式に認可されてからも、保育の質は低く保育士(当時は保母・保父)の社会的地位も低く見られていました

そういった歴史的背景もあり、保育の質が向上して保育士の重要性度が高くなった現在も低賃金のままなのかも知れません。

理由②人件費を賄う資金がない

さらに、認可保育園の運営費は国や自治体の補助金保護者の保育料で賄われていますが、どの保育園も財政状況に余裕はなく必然的に保育士の給与は低く抑えられています。

そして、2000年の規制緩和で保育園の経営に営利目的で参入するNPO法人や企業が現れたことで、さらに人件費が削られるといったケースも出てきています。

こういった理由から、体力的にも精神的にも重労働である保育士の給与水準が低くなっていると思われます。

 

保育士の平均給与額から見る現実

実際、保育士の給与水準は他の業種の方たちと比べてどうなのでしょうか?

「平成27年賃金構造基本統計調査」によると、

  • 保育士の月額給与・・・213,000円
    (公務員である公立保育園の保育士を除いたそれ以外の保育士の平均月額給与額)
  • 全産業の平均月額給与・・・304,000円

となっており、保育士の月給はほかの業種に比べて90,000円も低い額です。

ちなみに、一例ですが公務員である公立保育園の保育士は練馬区 職員数や給与の状況(2015年度の公表内容)によると年収で6,463,026円、それ以外の保育士の年収が3,233,400円なので、ほぼ2倍になります。

予想していたとはいえ、公立保育士とそれ以外の保育士との賃金格差はかなり深刻ですね。他の職種との比較でも低水準だと言えそうです。

保育士の給料引き上げはある?処遇改善策

このように大変低水準にある保育士の給料ですが、現在はどのような処遇改善策が実施されている、あるいは今後実施される予定なのでしょうか。代表的なものを見ていきましょう。

・政府の施策①2%引き上げ策

政府は、政策として待機児童ゼロの実現や保育士の処遇改善を打ち出し、2017年4月から全ての保育士給与を2%(月額約6,000円)引き上げるとしました。

(「たった6,000円?!」と思った方は多いのではないでしょうか?)

・政府の施策②新職種の設置

主任の前段階として「副主任保育士」「専門リーダー」という職を新設し、月額40,000円の給与アップをするとのことです。

ただし、誰でもなれるわけではなく、7年以上の経験4分野以上のキャリアアップ研修受講などが条件となっており、園長・主任を除く保育士の約3分の1が対象となるそうです。

・政府の施策③2兆円政策パッケージ

2017年11月21日には、安倍首相は2019年度から保育士や幼稚園教諭の処遇改善策を新たに施行することを表明しました。

これは、2019年10月から消費税率が10%に引き上げられる事を受けて、その増収分を財源にした「2兆円政策パッケージ」の一環となっています。

具体的にどれほどの額が給与に上乗せされるのかはまだ明らかではありませんが、保育士が増え、待機児童問題が改善されることが期待されています。

・東京都の施策

東京都の小池都知事は、平成29年度からキャリアアップ補助を21,000円上乗せするとの施策を示しました。これは政府の言う提示額を大きく上回り、保育士の給与を女性の平均に近づける大きな施策だといえるでしょう。

地方格差が生まれる可能性も…

全国規模の政策は良いのですが、特定の自治体で保育士が優遇される施策が実行されれば、地方との格差が今後問題となるのは避けられそうにありません。東京都の保育士だけが高給になれば、近隣の県の保育士が東京で仕事を探そうとするでしょう。そうすればますます保育士不足が深刻な地域が生まれてきてしまうかもしれません。

全ての自治体が、または政府がすべての保育士に対して処遇改善を徹底してくれるのが一番なのですが、今のままでは何とも言えませんね…。 

まだまだ現実は厳しい給料問題

具体化しつつある「保育士給与改善案」ですが、上で説明したようにまだまだ十分とは言えません。

公立保育士と私立保育士の賃金格差を是正する目的で私立の認可保育園に補助金が交付されています。

この補助金のうち「賃金改善要件分」についてはすべて職員の給与にあてなければいけないとされていますが、一律にアップするわけではなく誰にいくら加算するかは運営の裁量に任されているので、すべての保育士の給与が上がるというわけではありません。

先程の「副主任保育士」と「専門リーダー」を対象とした給与アップも、補助金の「賃金改善要件分」もベテラン保育士の給与を改善するための施策です。

賃金や労働環境の問題から保育士の離職率は高くなっていて、それもまた給与水準の低さを助長しています。

まだまだ現実には保育士の給与問題対策は十分とは言えません。

今より給料を上げるため…求人の探し方

保育士の処遇改善策(給与アップ)はまだまだ不十分…とはいえ、求職中の人は少しでもお給料の高い職場に就職したいと思うものです。

今、保育園で勤務しているけれどもっとお給料のいいところに転職したいと感じている方も多いのではないでしょうか?

そのためには給与アップが望める保育士求人を探すことが大事になってきます。そこで、高い給与が見込める保育園の求人を探すコツをご紹介します!

ハローワーク利用は少し注意

求人と言えばまず思いつくのが「ハローワーク」ですね。しかし、お給料の高い保育園を探すのならハローワークはあまり良い選択肢とは言えません。

ハローワークで求人をかけるのは基本無料なのです。つまり、求人にお金をかけない=人件費も削減ということかもしれません。

・求人、転職サイトを活用しましょう!

一方、登録や掲載が有料の「保育士専門の求人サイト」を通じて紹介してもらえるような非公開求人は、高給が期待できます。

保育士求人に特化したサイトであれば、専門のコンサルタントやアドバイザーに最初から最後まで相談に乗ってもらうことができます。完全無料で利用できるので、今よりいい職場をより効率的に探すことが可能です。

 

さいごに

今はまだ、保育士のお給料は低水準ですが、将来的には少し希望もありそうです。

政府の保育士処遇改善策を待つだけでなく、高給な職場を探す「積極策」に打って出るのも必要かもしれませんね。逆に保育士の皆さんによる積極的な働きが、政府や園の施策の良い圧力になるかもしれません。

私としては、保育士の皆さんに低い給料で簡単に諦めてほしくありません。

やっぱり子供が好き!保育が好き!だから。